[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1107] Subtitle Workshopについて 投稿者:ぱちゃぽ  投稿日:2009/01/13(Tue) 23:25
[関連記事

またまたお世話になります。

AC3で記録された音声を持つVOBをSubtitleWorkshopで音声付で再生するいい方法を教えてください。

〜背景〜
ホームビデオに字幕をつける作業をしているのですが、SubtitleWorkshopで音声が出ません。
データはビデオカメラ(HD)の付属ツールで、DVD_VIDEOを作成し、そのDVDのVIDEO_TSフォルダをHDDにコピーして、VOBファイルを映像読み込みで指定しています。
察するに、VOBの音声がAC3であることが音が出ない原因ではないかと思っています。
ためしにVOBをWMVに変換してみたところ、Subtitle Workshopで音が再生されました。
しゃべるタイミングが映像だけからはつかみづらいので、音が出ないとなかなか作業がはかどりません。
カメラ付属のツールでDVDを作る際に、PCMステレオ出力にも変更できるのですが、最終的に作成するDVDをAC3にしておきたいので、どうしたものか困っています。

SubtitleCreatorは試してみましたが、エラーが出てVIDEO_TS.IFOが開けませんでした。

SubtitleProcessorは私のPCには重たすぎて、音が出ないだけでなく、コマ送りになってしまって使えませんでした。

今のところVOBをWMVに変換しなくてはという結論なんですが、その場合、高速で動作するVOB→WMVなどの変換ソフトを教えていただけると助かります。
今のところDVD2WMVというソフトを試してみましたが、実時間の2倍程度かかってしまっています。
ばっちでまっくすで分離したac3ファイルをwavに変換することはFFmpegで高速にできるのですが、Subtitle Workshopは映像と音声を別々に読み込むことができないようなので手詰まりです。


[No.1108] Re: Subtitle Workshopについて 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/01/14(Wed) 00:06
[関連記事

> 今のところVOBをWMVに変換しなくてはという結論なんですが、その場合、高速で動作するVOB→WMVなどの変換ソフトを教えていただけると助かります。
> 今のところDVD2WMVというソフトを試してみましたが、実時間の2倍程度かかってしまっています。

このような変換には結構時間がかかるものと思いますが、SUPERは如何でしょう。

ttp://www.gigafree.net/media/conv/super.html

> ばっちでまっくすで分離したac3ファイルをwavに変換することはFFmpegで高速にできるのですが、Subtitle Workshopは映像と音声を別々に読み込むことができないようなので手詰まりです。

あるいはwavとm2vでremuxしてvobを作成する方が手っ取り早いかも・・・


[No.1109] Re: Subtitle Workshopについて 投稿者:ぱちゃぽ  投稿日:2009/01/20(Tue) 12:52
[関連記事

週末にSuper試してみました。
早くていいですね。今まで試したソフトの中では一番早いです。ありがとうございます。
また、メニューのVOBからjpegも取り出せるので、ビデオカメラの付属ソフトで作成したDVD-VIDEOのメニューのサムネイルを流用したい際にも使えて重宝しています。
今まではmpegキャプチャを使っていたのですが、メニューストリームは時間が短いので、うまく取り込めないときがありました。

ところで、SubtitleWorkshopをサブとして使っているVista機にいれたところ、Superで作ったmpegファイルが読み込めませんでした。(XP機では読み込めるのですが)
また、逆に、AC3のVOBを直接開いたところ、なんとVista機ではちゃんと音声が出ました。
コーデックの問題なのかもしれませんが、とりあえず字幕入力はVistaを使うと、VOBでもちゃんと音が出るので、しばらくはこちらを使ってみようと思います。

ただ、一つだけ大きな欠点が。
VistaでSubtitleWorkshopを使っていて、モニターの電源を一時的に落とすと必ずハングアップしてしまいます。
テレビにHDMI接続してモニターとして使っているのですが、想像するに、モニター電源OFF→EDID通信不可→Vistaが自動的に最低解像度に変更→ハングアップ?というところでしょうか。
たしかに、ビデオ再生アプリが途中で解像度変えられたら困っちゃいそうですが。

SubtitleWorkshopのVista対応β版もダウンロードしてみたのですが、こちらはAutoDurationの設定値を記憶してくれないので、なんとも使い勝手が悪いです。

なにか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?