[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1203] MuxManでのオーサリング(メニュー付)(1) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/05/10(Sun) 20:03
[関連記事

MuxManでのオーサリング(メニュー付)(1)
画像サイズ: 728×1200 (98kB)

MuxMan ver.0.16.6(最新)でのオーサリングの手順です。

MuxMan ver.0.16.6ではメニュー付で1VTSマルチ・タイトルや
複数VTS等をメニュー(正確にはメニューPGC)付で作成できます。

demo version(ver.0.16.6)ではcommand editor の機能がないので、
メニュー等の動作を別ソフト(PgcEdit)で設定する必要がありますが、
最大の利点はメニュー画面がDVDAuthorGUIやDVDStyler等と比較して
格段に綺麗だということです。

いささか解りにくいかも知れませんが、乞うご容赦。

STEP 1 : メニュー用画像の作成



(1)背景画像(720×480)とハイライト画像(背景色=赤/720×480)を準備
(2)IrfanViewで背景画像とハイライト画像の同じ位置にテキスト文字入力(画像参照)
  *複数ボタン作成では同様作業を繰り返す
(3)背景画像はBG.BMP(24bit)/ハイライト画像は4bits(16色カラー)でSUB.BMPとして同一フォルダに保存
(4)上記フォルダに下記内容のSUB.sstファイルを配置
  *メモ帳などに下記内容をコピペしてSUB.sstでBG.BMP/SUB.BMPと同じフォルダに保存
--------------------------------------------------------------------
st_format 2
Display_Start forced
TV_Type NTSC
Tape_Type NON_DROP
Pixel_Area (2 479)
Display_Area (0 2 719 479)
E2 (255 255 255 = = =)
E1 (0 0 255 = = =)
PA (0 0 0 = = =)
BG (255 0 0 = = =)
Directory .
Color (1 1 1 1)
Contrast (0 0 0 0)
1 00:00:00:00 00:00:00:00 SUB.bmp
#
---------------------------------------------------------------------

以下、MuxManでのオーサリング(2)に続く・・・


[No.1204] MuxManでのオーサリング(メニュー付)(2) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/05/10(Sun) 20:39
[関連記事

MuxManでのオーサリング(メニュー付)(2)
画像サイズ: 764×1200 (69kB)

MuxManの基本設定画面です。

一つの映像ストリームに複数の音声(wav/ac3/DTS)と複数の字幕(sup/sst)入力可。
(DVD-Videoの規格通り)

複数のタイトルあるいはメニューPGCを作りたい場合は、
[New]ボタンで新規Segmentを必要数作成する。

(これからの例示では1VTS2ttitlsとVTS1_rootメニュー)


[No.1205] MuxManでのオーサリング(メニュー付)(3) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/05/10(Sun) 20:49
[関連記事

MuxManでのオーサリング(メニュー付)(3)
画像サイズ: 869×1100 (80kB)

「Utilities」→「Spreadsheet」から
VTS/titleの設定をします(画像参照)。

設定した後は「Spreadsheet」で再度確認。


[No.1206] MuxManでのオーサリング(メニュー付)(4) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/05/10(Sun) 21:25
[関連記事

MuxManでのオーサリング(メニュー付)(4)
画像サイズ: 482×960 (102kB)

全て設定完了後は
[Destination folder]を決定して、[Start]

オーサリング後はPgcEditで

Muxmanで作成したメニューの状態はno menu なので、
[Menu Editor]でbutton設定する。

二つ目以降のボタンは[Button]→[NewButton]で追加。

設定項目 : ボタン位置/サイズ
        Color Schemes
Adjacentt buttons (DVDプレヤのリモコンの十時キーの動作設定)
        等

(1)DVDの動作設定 : PgcCommands設定
(2)メニュー動作設定 : PgcCommands/Button Commands設定
(3)メニューPGCの設定 : 特に「Cell still time」に注意
                 (静止画:[255])

最も注意が必要で複雑な部分ですが・・・
画像参照。

これで、テキスト文字がハイライトされます。
勿論、作成次第ではGraphicをハイライト画像として作成できます。

以上、余計なお世話かもしれませんが、ご容赦を。