[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1289] DVDの再コピーについて 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/10/25(Sun) 22:41
[関連記事

こんばんは。ブースカです。先ほど中国語字幕について書き込みましたが、今度は私から
報告と質問です。

1)報告

 今回このサイトで教えて頂いた字幕付けですが私の場合ある監督のロードムービーに
中国語の字幕を付けました。用途は国際ボランティアの上映会やDVDのコピー拡散です。
 本来、このサイトを役立てさせて頂いたので資金カンパなりするべきところですが
ボランティアゆえ上映会などしても収入がないため申し訳ありませんがご容赦下さい。
  今回この字幕付きDVDを翻訳して下さった方がアメリカ・ニューヨークのイベントに
持っていかれて約500人の方に見て頂いたそうです。これも、このサイトがあってから
こそ実現したものだと言うことをお伝えし御礼に代えさせて頂きたく書き込みさせて頂き
ました。本当にありがとう御座いました。

2)質問

  先ほども書きましたが監督の了解のもと字幕付きDVDをコピー・フリーにして多くの
方に見ていただきたいと思っています。
  しかし、出来上がったDVDをDVD DecrepterでコピーしようとするとI/Oエラーという
メッセージが出てコピー出来ません。どうも字幕データーの部分でひっかっかているよう
です。DVDShrinkでもエラーがでるようです。(友人のパソコンでコピーしようとしたら
まさかリッピングしただけで、そうなる筈はないと思うのですがDVDドライブがI/Oデバイ
ス・エラーとうメッセージとともにぶっ壊れてしまいました。たまたまだとは思うんです
が・・涙)

  DVDAuthorGUIでオーサリングしたDVDを簡単にコピーできるDVDにする方法はご存知な
いでしょうか?

  また、今後この字幕付きDVDの映像をYouTubeにアップしたいと思っていますが、その
方法を説明された分かりやすいサイトなどご存知ではないでしょうか?

  分かる範囲で結構ですので教えて頂けたら幸いです。
 


[No.1290] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:yohnishi  投稿日:2009/10/25(Sun) 23:24
[関連記事

 DVD Author GUIでオーサリングしたため、I/Oエラーが出た訳ではないように思います。もともとDVDドライブが壊れかけていたためI/Oエラーが出たのではないでしょうか。また、どのドライブで焼いたのかは分かりませんが、最初のディスクを焼いた時に、焼いたDVDドライブが既に不調だと、異常な形でデータが焼きこまれるということはありうると思いますが。

 ドライブを交換して、最初からオーサリングしなおしてみてはいかがでしょうか。


[No.1291] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/10/26(Mon) 21:08
[関連記事

yohnishi 様

 早速のお返事有難う御座います。
友人のパソコンは、私も恐らく壊れる時期が来ていたのだろうと思っています。

 コピーは3台のパソコンで試みて見ましたが以下のようなメッセージが出ます。もしか
したらオーサリングの際に何か不具合があったか、デフォルトの問題かも知れません。
一度字幕をつけたDVDを再度コピーすることはあまり無いかも知れませんのでこういう状
態はあまり無いかも知れませんね。

1)DVDShrink

ファイル”D\"の読み込みに失敗しました。
  データーエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーです)

2)DVDDecrepter

I/O Error!

  Device[1:0:0]ASUS DRW-1814BL1.13(D)(ATA)
SusiSeatus0x02
Interpretation:CheckCondition
CDB:28 00 00 0F 30 E0 00 00 01 00
Interpretation:Read(10)-Sector:995552
SenseArea:70 00 03 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00
Interpretation:No Seek Complete


[No.1292] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/10/26(Mon) 22:09
[関連記事

>データーエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーです)

CRCエラーの殆んどは粗悪メディアに書き込みしたか、
ドライブの書き込み速度外の速度で焼いたかのいずれかです。

(1)元もとのDVDは正常にDVDプレーヤーで再生できますか?
ドライブはASUS drw-1814 のようですが、(ttp://www.dvd-r.jpn.org/DRW-1814BLT/index.html)
(2)使用したメディアは何でしょうか(メーカー名/型番等)?
(3)ライティング・ソフトは?

*ドライブ推奨のメディアでなければ、
書き込みレーザー出力の調整がうまくいかず、書き込み不良の結果、
DVDプレーヤー等で読み込み不可・再生不良となります(i/o error)。

上記ドライブであれば、
太陽誘電あるいはTDK(日本製)・VICTOR(日本製)のDVD-R 8倍速 に、

ImgBurnで8倍速で書き込みすると間違いないかと思います。

因みに、TDK(日本製)・VICTOR(日本製)とも太陽誘電のOEMで
(MediaIDはいずれもTYG02)、最も信頼性の高いDVD-Rです。

ImgBurnについては、下記参照。
ttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html


[No.1295] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/10/28(Wed) 17:57
[関連記事


オヤニラミ様・DP工房様

いつもありがとうございます。DP工房様の元ディスクの件ですが4.1GBの片面一層です。


> >データーエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーです)
>
> CRCエラーの殆んどは粗悪メディアに書き込みしたか、
> ドライブの書き込み速度外の速度で焼いたかのいずれかです。
>
> (1)元もとのDVDは正常にDVDプレーヤーで再生できますか?
> ドライブはASUS drw-1814 のようですが、(ttp://www.dvd-r.jpn.org/DRW-1814BLT/index.html)


始めにCPRM対応のディスクを使用したのですが安価なプレーヤーで再生出来ないという
連絡があり丁度その時再リッピングに失敗していたので、てっきりディスクのせいだと
思っていましたが、その後アナログ対応のメディアに焼きなおしたところプレーヤーで
再生は出来ますが相変わらず再コピーは出来ないでいます。

(ちなみに市販の音楽DVDをDVDDecrepterで読み込みcprm対応のメディアに焼いたものは
 再度DVDDecrepterで読み込み別のメディアに書き込めました)


> (2)使用したメディアは何でしょうか(メーカー名/型番等)?


◎ cprm対応     VICTOR 1-8-16x
◎ アナログ対応   TDK  16X

  いずれも国内生産で海外のものは使用していません。(以前安いのを使って痛い
  目にあった事がありますので・・・)いま出先なのでラベルは確認出来ませんが。


> (3)ライティング・ソフトは?
>
> *ドライブ推奨のメディアでなければ、
> 書き込みレーザー出力の調整がうまくいかず、書き込み不良の結果、
> DVDプレーヤー等で読み込み不可・再生不良となります(i/o error)。
>
> 上記ドライブであれば、
> 太陽誘電あるいはTDK(日本製)・VICTOR(日本製)のDVD-R 8倍速 に、
>
> ImgBurnで8倍速で書き込みすると間違いないかと思います。
>
> 因みに、TDK(日本製)・VICTOR(日本製)とも太陽誘電のOEMで
> (MediaIDはいずれもTYG02)、最も信頼性の高いDVD-Rです。
>
> ImgBurnについては、下記参照。
> ttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html



今回の手順は以下の通りです。

1) SubtitreWorkshopでSRTファイルの作成
2) SubtitleCreatorで簡体文字の表示と位置調整をしてSUP保存
3) DVDAuthorGUIでオーサリング
4) IFOEditで字幕のデフォルト設定
5) ImgToolClasicでイメージファイルの作成→DVDDecrepterに連携して焼き付け

以上の手順でDVDプレーヤーでの中国語字幕のデフォルト再生は完璧に出来ました。
再リッピングで問題なのは簡体字の表示かデフォルトの設定ではないかと思うのですが
デフォルトの設定をしないものを焼いてみれば分かるかも知れませんね。

もしかすると書き込みの倍速とメディアの倍速が問題なのでしょうか?
ImgBurnはダウンロードしているので昨日ちょっと見てみましたが設定に時間がかかり
そうなので今度の休みに挑戦してみます。


[No.1296] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/10/28(Wed) 22:17
[関連記事

>◎ cprm対応     VICTOR 1-8-16x
>◎ アナログ対応   TDK  16X

DVDは全てdigital(versatile disc)です。
cprm対応とはデジダル放送のコピーを制限する信号を書けるディスクです。

従って、
今回の場合は、cprm対応を使う必要はありません。

>今回の手順は以下の通りです。

>1) SubtitreWorkshopでSRTファイルの作成
>2) SubtitleCreatorで簡体文字の表示と位置調整をしてSUP保存
>3) DVDAuthorGUIでオーサリング
>4) IFOEditで字幕のデフォルト設定
>5) ImgToolClasicでイメージファイルの作成→DVDDecrepterに連携して焼き付け

手順は間違っていないと思いますが・・・
但し、 ImgToolClasic はversionによっては(v.090)不具合があります。
最新(最終?)のversionを使用したほうがよいです。

>もしかすると書き込みの倍速とメディアの倍速が問題なのでしょうか?

・・・という可能性もあります。

>ImgBurnはダウンロードしているので昨日ちょっと見てみましたが設定に時間がかかり
>そうなので今度の休みに挑戦してみます。

ImgToolClasic + DVDDecrypter よりも ImgBurn が良いでしょう。


[No.1297] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/10/30(Fri) 20:32
[関連記事

オヤニラミ様

 私のDVDドライブは壊した友人のパソコンに付け替えましたので、取り合えずI・O
 DATA製の古い4倍速の外付けドライブで

 1.オーサリング直後のISOイメージファイルを
 2.ImgBurnで焼いてみました。

結果・ DVDプレーヤーでの再生OK(デフォルトになっていない)
    DVDDecrepterでの再リッピングOK(書き込みまではしていません)

   ちなみにImgToolClassicのバージョンは0・91・7でした。

 したがってデフォルトの設定かImgToolClassicでのイメージファイルの作成あたりが
問題かと・・・ 次回、このあたりをやり直して見たいと思います。

デフォルトのファイルにはISO 0〜4のファイルとlstファイルが一つあるのですが
ImgBurnでMDSファイルを作成しようとしたらlstファイルしか見えず指定されたパスが
見つかりませんとメッセージが出てしまいます。

   ところで新しいドライブを購入しなければならないのですがASUSよりLGの方が
良いでしょうか?ImgBurnの説明の中にLGはROM化の設定が可能とありましたので。
ご意見をお聞かせ頂ければと思います。    
 


[No.1298] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/10/31(Sat) 10:31
[関連記事

> オヤニラミ様
>
>  私のDVDドライブは壊した友人のパソコンに付け替えましたので、取り合えずI・O
>  DATA製の古い4倍速の外付けドライブで
>
>  1.オーサリング直後のISOイメージファイルを
>  2.ImgBurnで焼いてみました。
>
> 結果・ DVDプレーヤーでの再生OK(デフォルトになっていない)
>     DVDDecrepterでの再リッピングOK(書き込みまではしていません)

この場合、使用するメディアはDVD-R 4倍速 が安心です。
最大4倍速ドライブであれば、最大4倍速メディアに)


>    ちなみにImgToolClassicのバージョンは0・91・7でした。
>
>  したがってデフォルトの設定かImgToolClassicでのイメージファイルの作成あたりが
> 問題かと・・・ 次回、このあたりをやり直して見たいと思います。
>
> デフォルトのファイルにはISO 0〜4のファイルとlstファイルが一つあるのですが
> ImgBurnでMDSファイルを作成しようとしたらlstファイルしか見えず指定されたパスが
> 見つかりませんとメッセージが出てしまいます。

この辺りの解説がわかり易そうです。
ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/isoimgtool_classic.html

>    ところで新しいドライブを購入しなければならないのですがASUSよりLGの方が
> 良いでしょうか?ImgBurnの説明の中にLGはROM化の設定が可能とありましたので。
> ご意見をお聞かせ頂ければと思います。    

DVDドライブの検証サイトはここが有名です。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/

参考までにメディアに関しては・・・
ttp://www.dvd-r.jpn.org/index.html

DVDドライブはパイオニア製が評判が良いようです。
又、
DVD+R(含むDL)をDVD-ROMに偽装する所謂ROM化(Book TypeをDVD-ROMに変更)は、
DVDプレーヤーでの再生互換性を高める為ですが、
最近のDVDプレーヤーではDVD+R のままでも問題ないようです。
(LGのドライブでは通常-自動的に/強制的にROM化されるようです)

*I・ODATA製のドライブでも中身の実際のドライブはパイオニア等のドライブ等です。
(I・ODATAはアッセンブルしてるだけですね:外箱に記載があると思います)


[No.1299] DVDの再コピー 出来ました。 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/11/01(Sun) 17:10
[関連記事

オヤニラミ様・DP工房様  有難う御座いました。

原因が分かりました。ImgToolClasicでのイメージファイル作成の失敗だったようです。
2回イメージファイルを作成したのですが2回とも、本来ならISOイメージファイルの
アイコンが一つ出来ているはずのところ前回、書いたように0〜4のISOファイルと一つ
のlstファイルそれにAUDIO TSファイルが生成されていました。DVDDecrepterに連携して
書き込みまで出来てしまったものですからこれで良いのかと思ってしまいました。

まずバルクのDVDドライブを買いに行き(勘違いしてATAPIとSATAを間違い店員さんに本来
交換は出来ないんですけどねーと言われ、平謝りに謝って交換して貰いました・・汗)
ドライブはパイオニア DVR-117J です。

1)教えて頂いたサイトを見て ImgToolClasicでイメージファイルの作成をやり直し
  無事一つのISOイメージファイルのアイコンが生成されました。
2)ImgBurnの説明にしたがってMDSファイルを作成
3)メディアはVICTOR DVD-R1−8−16(CPRM非対応)
4)ImgBurnの設定を念のためやや遅く8xに設定して書き込み

 以上の手順でちゃんとデフォルト再生オーケーで、そのディスクからDVDDecrepterを
使用して再リッピング→焼付け→デフォルトで再生まで無事出来ました。初歩的な設定
ミスだったと思います。お手を煩わせてしまってすいませんでした。今回のことで
ImgToolClasic・ImgBurnの使い方が良く分かりました。有難う御座いました。

ところで、いつも質問ばかりで申し訳ないのですが知人から字幕ファイルを映像ファイル
に焼きこんで一つのファイルにする方法があると聞いたのですがフリーソフトでそのよう
な事が出来るソフトをご存知でしたら教えて頂ければと思います。
あまり考えなくても良いのかも知れませんが字幕が映像に焼きこんであればコピーの際
字幕データーをいじられる事が無いかも知れないなと思っています。
 


[No.1300] Re: DVDの再コピー 出来ました。 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2009/11/01(Sun) 19:46
[関連記事

> 1)教えて頂いたサイトを見て ImgToolClasicでイメージファイルの作成をやり直し
>   無事一つのISOイメージファイルのアイコンが生成されました。
> 2)ImgBurnの説明にしたがってMDSファイルを作成
> 3)メディアはVICTOR DVD-R1−8−16(CPRM非対応)
> 4)ImgBurnの設定を念のためやや遅く8xに設定して書き込み

完璧でしょう。
更に、石橋を叩くとすれば、イメージ・ファイル保存先のHDDをデフラグした後、
書き込めば安心。
フリーのデフラグ・ソフトで一番はこれ(defraggler)。
ttp://www.piriform.com/defraggler

> ところで、いつも質問ばかりで申し訳ないのですが知人から字幕ファイルを映像ファイル
> に焼きこんで一つのファイルにする方法があると聞いたのですがフリーソフトでそのよう
> な事が出来るソフトをご存知でしたら教えて頂ければと思います。
> あまり考えなくても良いのかも知れませんが字幕が映像に焼きこんであればコピーの際
> 字幕データーをいじられる事が無いかも知れないなと思っています。

所謂、ハード・サブだと思います。
このサイトのリンク先の方が解説されています。
VirtualDub+VobSub
(DVD-Videoではありません・・・VCDサイズ)

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/5756/jimaku/jimaku4.htm
 


[No.1301] Re: DVDの再コピー 出来ました。 投稿者:ブースカ  投稿日:2009/11/01(Sun) 21:40
[関連記事

重ねがさね、有難う御座います。

知人から中国語の字幕を付けたいと相談されて丁度1年になります。周りの人たちからは
大変だったでしょうと言って貰えています。

しかし市販のソフトを使えば数日もあれば出来る事でしょうけれど、この一年の楽しさと
達成感は何物にも代えがたいと思います。

これも、ひとえに親切に教えて下さった皆さんのお陰だと思います。

これからも機会を見つけて字幕の付け方を忘れないように楽しんで行きたいと思います。


[No.1294] Re: DVDの再コピーについて 投稿者:DP工房  投稿日:2009/10/27(Tue) 18:44
[関連記事

コピーしようとしてるのは片面2層(DL)ですか?

私の場合、三菱のDVDR+DLに焼いたものはコピー出来ない現象があります。
(つまりリッピングできない)

メディアを疑うのも一つの考えです。

片面1層ならお忘れください。