[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1330] フリーソフトで自作字幕入りBDの作成 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/02/03(Wed) 16:19
[関連記事

フリーソフトで自作字幕入りBDの作成
画像サイズ: 684×739 (54kB)

multiAVCHDを使えば、m2ts等に簡単に自作字幕を付けられます。

multiAVCHD : ttp://multiavchd.deanbg.com/
日本語化等 : ttp://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html

m2tsと同一フォルダに同名のsrtファイル(例:00000.m2ts に対して 00000.srt)を格納すれば、

(1)自動で(default設定)srtファイルが読み込まれて
(2)multiAVCHDに同梱の tsMuxeR で m2ts がdemuxされ
(3)同じくmultiAVCHD同梱のBDSup2Subが srtをsup/pgsに変換
(4)tsMuxeRで自作字幕を含めてremux

出力フォーマットはBlu_Ray等各種。

当然のことながら、HDの高解像度の字幕です。

srtファイルの作成は下記スレッドの要領で作成すればいいと思います。
(残念ながら、私のPCはHD素材再生環境にないので、試せませんが)

http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1082&reno=no&oya=1082&mode=msgview


[No.1331] Re: フリーソフトで自作字幕入りBDの作成 投稿者:DP工房  投稿日:2010/02/04(Thu) 20:42
[関連記事

オヤニラミさん、情報ありがとうございます!

もう字幕化もブルーレイの時代ですね〜
私のマシンでもスペック的に映像の処理はきついですが大変興味があります。
斜体の指定は反映されるのか?フェードインなんかも...興味は尽きません
さしあたりMKV用に高品質の字幕だけでもつくれないか試す価値はありそうです。
(字幕だけの出力は無理かな...)


[No.1354] Re: easySUP(srtからsupへ変換) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/13(Tue) 17:21
[関連記事

Re: easySUP(srtからsupへ変換)
画像サイズ: 877×695 (62kB)

随分と間が空いたレスで失礼・・・!

multiAVCHDの作者が字幕ソフトを作っています。

easySUP : ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=149160

srtファイルからSUP(BD用SUP等)出力

1.表示窓で事前に字幕を確認できる
2.斜体(Italic)の字幕作成可能
3.字幕解像度の設定可能  ・・・などなど

細かい設定が出来、変換出力前に出来具合が確認出来るので、

このソフトで字幕supを作り、TsMuxeRGUIでmuxした後に、
multiAVCHDでメニュー付オーサリングした方がよいかも・・・


[No.1355] Re: easySUP(srtからsupへ変換) 投稿者:DP工房  投稿日:2010/04/13(Tue) 20:40
[関連記事

> 随分と間が空いたレスで失礼・・・!

こんばんは オヤニラミさん^^

いえいえ!大感謝ですよ!
さっそく使ってみます

貴重な情報ありがとうございました。


[No.1366] easySUP試用報告 投稿者:DP工房  投稿日:2010/04/15(Thu) 20:32
[関連記事

easySUP試用報告
画像サイズ: 794×634 (106kB)

さっそく使ってみました。

オヤニラミさんの画像でもそのようですが、
フォントが思うように指定できません。
ほとんどの指定で画像のような角ゴシック体になってしまいます。
いろんなフォントを指定しましたがまれに明朝体にはなりますが、
希望の丸ゴシック体はまだ見つけられません^^
環境Win7(intel i7)、XP(Pen4)の問題でもなさそうだし...
まだ2バイト文字には完全に対応できてないのでしょうか。

斜体指示<i>はちゃんと反映されますが、左詰め等の指示は反映されないみたいです。
したがって2行はセンター揃えになります。

出力したBD用SUPを試しにSubtitle Creatorで読み込もうとしましたがアウト!!
もちろんDVD規格外なのでDVDオーサリングには使えません。

さし当たりまだBDオーサリングまでいかないので、このSUPを
MKV用にBDSup2Subでidx+subに変換しました。(変換はできました)
従来のVOBSUBとは大違いのきれいな字幕に満足しています。(フォント以外)

先ずはここまで。
これからいろいろ試して、またなにか発見がありましたら報告させていただきます。


[No.1367] Re: easySUP試用ご報告 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/15(Thu) 21:12
[関連記事

試行並びにご報告ありがとうございます。

> オヤニラミさんの画像でもそのようですが、
> フォントが思うように指定できません。
> ほとんどの指定で画像のような角ゴシック体になってしまいます。
> いろんなフォントを指定しましたがまれに明朝体にはなりますが、
> 希望の丸ゴシック体はまだ見つけられません^^
> 環境Win7(intel i7)、XP(Pen4)の問題でもなさそうだし...
> まだ2バイト文字には完全に対応できてないのでしょうか。

そのようですね。
作者がロシアの方のようで、
おそらく2バイト文字までの対応は考えられないのではと思います。
(これからも)

> 斜体指示<i>はちゃんと反映されますが、左詰め等の指示は反映されないみたいです。
> したがって2行はセンター揃えになります。
>
> 出力したBD用SUPを試しにSubtitle Creatorで読み込もうとしましたがアウト!!
> もちろんDVD規格外なのでDVDオーサリングには使えません。

そのようです。

> さし当たりまだBDオーサリングまでいかないので、このSUPを
> MKV用にBDSup2Subでidx+subに変換しました。(変換はできました)
> 従来のVOBSUBとは大違いのきれいな字幕に満足しています。(フォント以外)

私は現在、BShiをDR録画したものを字幕付でBDMVにオーサリングすることが
主体ですが、DVDと違ってすっきりした字幕に満足しています。
(DVDオーサリングは殆どやらなくなってしまいました)

このソフトの使い道も含めて、もう少しフォント指定が自由にできる方法を
試行錯誤してみます。


[No.1371] フォント報告 投稿者:DP工房  投稿日:2010/04/17(Sat) 16:50
[関連記事

フォント報告
画像サイズ: 709×565 (73kB)

あれから、いろんなフォントで試してみました。

その中で、Y.OzFontというフォントは変換できました!
(画像参照)
ペン字風のやや字幕っぽい書体(TrueType)です。
これなら使えそうかな
しかもフリーと来たもんだ。
結構高かったシェアの映画字幕書体が使えないなんて...

丸ゴチ見つけるまで、探してみます。


[No.1372] Re: フォント報告 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/17(Sat) 19:46
[関連記事

Re: フォント報告
画像サイズ: 874×697 (119kB)

> ペン字風のやや字幕っぽい書体(TrueType)です。
> これなら使えそうかな
> しかもフリーと来たもんだ。

有難う!
いいですね・・・。非常にいいです(見やすい)。

私の環境でもきちんと認識・表示出来ました。

因みに、srtファイルと映像ファイル名を同一にすると、
字幕表示位置の画像が表示されます。


[No.1375] Re: フォント報告 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/20(Tue) 01:19
[関連記事

Re: フォント報告
画像サイズ: 480×203 (17kB)

> あれから、いろんなフォントで試してみました。
> 丸ゴチ見つけるまで、探してみます。

こんなものはどうでしょう?
easySUPにも反映されるようです。

ttp://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/preview.html

M+1P+IPAG-circle.ttf などは・・・。


[No.1376] Re: フォント報告 投稿者:DP工房  投稿日:2010/04/21(Wed) 12:38
[関連記事

あれ!私の環境では「しねきゃぷしょん」は認識(反映)しなかったんですよ。
なんでだろう?
一応最新ver.を入れてるんですが

> M+1P+IPAG-circle.ttf などは・・・。

たいへん見やすく読みやすい書体ですね。
デフォルトで表示されるものよりよっぽどきれいです。
現代劇などはこの書体を使おうと思います。

ありがとうございました。


[No.1377] Re: フォント報告 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/21(Wed) 19:34
[関連記事

> あれ!私の環境では「しねきゃぷしょん」は認識(反映)しなかったんですよ。
> なんでだろう?
> 一応最新ver.を入れてるんですが

説明不足で失礼!

「しねきゃぷしょん」は書体の比較のために、例示しただけです。
勿論(・・・というのも変ですが)私の環境でも認識されません。

私は100inchのHVプロジェクター(720P)で観ていますが、
(1080pが欲しいところですが・・・今年中には)
easySUPで作成した字幕は、ギザギザ感がありません。

DVDアップスケールの字幕との差は歴然です。


[No.1378] すべて解決! 投稿者:DP工房  投稿日:2010/04/22(Thu) 12:17
[関連記事

すべて解決!
画像サイズ: 425×340 (83kB)

なぜ同じTTFファイルなのに認識するものとそうでないものがあるのか不思議でした。
なにか違いがあるに違いない...
よく見ると認識するフォントはフォント名が日本語になっていないじゃないか!
フォント名を半角英字にすれば認識するんじゃないかと。
というわけで、いろいろ調べました。

フォント名はファイル名だけ変更しても内部の情報を改変しないといけないので、
ttfname3なるアプリで半角英字に変更。
無事、ご覧のように認識するようになりました!
これで好きなフォントを使うことができます。
ただし改変は著作権の問題もあるので自己責任となりますが。

やはりこのBBSでもよく出てくる2バイト文字問題だったんですね。
海外のアプリの宿命ですね。

以上、これでめでたくすべて解決^^


[No.1379] Re: すべて解決! 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/22(Thu) 15:25
[関連記事

よく調べましたね!
これで完璧です。

有難うございました。


[No.1380] Re: (勝手に)まとめ 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/04/22(Thu) 21:38
[関連記事

別のHP掲示板に概略記述したことですが、
もう少し詳しく「字幕付BDを作る」私がやっている要領を書きます。

BDレコーダでDR録画した番組(二重音声放送/二ヶ国語音声放送)を字幕をつけて
BDMV(BluRay)にオーサリングする方法例

*二重音声 : ステレオ二ヶ国語音声で字幕付
*二ヶ国語音声 : (通常)左チャンネル=日本語/右チャンネル=外国語のモノラル字幕付
---------------------------------------------------------------
1.二ヶ国語音声をフリーソフト使用して字幕付BluRayにオーサリング

(1)m2tsファイルをDGIndexで映像(m2v)と音声(aac)に分離する
(2)ccatsでm2tsから字幕を抽出(txtファイル)
(3)Xrecode2で音声(aac)をac3に変換
(4)音声を左右チャンネル分離出力(wav) : HeadAC3heを使用)
(5)上記wavをac3に変換(Xrecode2を使用)
(6)Mpeg2Schnittにm2vと左右チャンネル分離したac3(日本語音声/外国語音声)を読み込み、
  カット編集とチャプタ設定(チャプタはTimecode = hh:mm:ss.mssがよい)

以上でオーサリング素材のうち、下記ファイルが準備できる

映像(m2v)、音声ac3(日本語/外国語 : モノラル)、チャプタtxtファイル
及び 字幕timestamp設定時に必要な音声wav(日本語)と字幕txtファイル

(7)字幕txtファイルから字幕srtファイルを作る
  ・MediaSubTitlerに字幕txtと音声wav(日本語)を読み込んでtimestamp設定して、字幕srtファイル作成
  ・作成したsrtファイルと音声wav(日本語)をsubbuで正確にtiming合わせをする
  (この際にsubbuはShiftJisでは文字化けするので、csconvでCharsetをunicode変換し
   timing合わせが完了した後に、再度ShiftJis変換してsrt保存)

(8)字幕srtファイルを字幕supファイルに変換する(このスレッドの通り)
  *字幕表示位置などの修整が必要であれば BDSup2Subで修整する

(9)BluRayにオーサリング
  (入力 : 上記の工程で作成したm2v、ac3(日本語/外国語)、チャプタtxtファイル、字幕sup)

使用ソフト (メニューなし) : tsMuxeRGUI
(メニューあり) : multiAVCHD

2.二重音声の場合は、1.-(4)の工程で第1音声のみwav変換(字幕timing合わせ用)

---------------------------------------------------------------
Remarks :

 (1)Mpeg2Schnittは v0.90は動作不安定なので、v0.87がよい(カット編集はGOP単位)
 (2)DGIndexで二重音声分離する場合は、音声PIDを指定してそれぞれ分離する
 (3)フリーソフトで不都合な場合(フレーム単位でのカット編集など)はTMPEGEncMPEGEditor3がお奨め)

尚、m2tsから直接(自動で)カット編集できるフリーソフトで TsSplitter がある
  (番組情報とPMTで分割/EIT・ECM・EMMフラグオフ設定)

兎にも角にも、DP工房 さん、
大変有難うございました。