[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1445] 前スレの続き(ルビ) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/15(Wed) 07:01
[関連記事

前スレの続き(ルビ)
画像サイズ: 508×332 (38kB)

前スレッドが長くなったので、新スレを立てます。

>強いて難があるとすれば、再生互換性くらいでしょうか。
>どうもパナ機との相性が悪いような。

そうですか。
私のSONY機では問題ありません。

最近、DLP方式のフル・ハイビジョンのPJ(三菱LVP-HC3800)を入手し、
BDの1080/24Pや1080/60P映像を楽しんでいますが、
この方式の弱点のカラー・ブレーキングが字幕周辺でみられます。

純白の字幕色では特に気になるので、
字幕色を灰色にして、コントラストを抑えれば幾分目立たなくなります。

またまた、余計なことかも・・・(図を参照)

E列の関数(A列の文字数を全角でカウント) : LENB(A3)/2
F列の関数(caption番号・タイムスタンプ行を空白化) : IF(OR(E3=0.5,E3=14.5,E3=0),"",INT(E3))
G列の関数(2行字幕の位置寄せ) : IF(F4<>"",F4-F3,"")

*図での「2」は左から全角2文字分の位置(「0」にすれば、1・2行が左位置で揃う)


マクロ記述
-------------------------------------------------------
Sub 空白入力()

Dim 対象 As Range
Dim 文字 As String
文字 = InputBox("空白を全角で入力してください。", "空白入力")
For Each 対象 In Selection
対象.Value = 対象.Value & 文字
Next 対象

End Sub
-------------------------------------------------------


[No.1447] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/18(Sat) 16:09
[関連記事

> 私のSONY機では問題ありません。

私も自宅はSONY機なので、いまのところ問題ありません。
Welcome Screenからメニュー画面に移行する瞬間若干の間があく程度です。


> またまた、余計なことかも・・・(図を参照)

オヤニラミさんはマクロにも明るいんですね!! 脱帽です。
私も字幕編集にはエクセルを使っていますが、私は根っからの無精者で"その道"に長けた方につくっていただいたフォームを活用させていただいております。
マクロもそうですがVBSとかまだまだ勉強する事が多そうだなあ。
数学には昔からめっぽう弱かった私にはハードル高そう...
なにせフレーム⇔時間換算の電卓を最近見つけて喜んでるくらいですから^^

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011005/tcalv/


[No.1448] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/18(Sat) 21:08
[関連記事

> なにせフレーム⇔時間換算の電卓を最近見つけて喜んでるくらいですから^^
>
> ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011005/tcalv/

なるほど。こんなものがありましたか。

時間 ⇒ フレーム の変換は簡単ですが、
フレーム ⇒ 時間 の変換は面倒ですね。

これも、
multiAVCHDを使えば、簡単に変換できます。
dummyのm2ts(mpeg)を読み込み、フレーム数のchapter.txtをloadすれば、
自動的に hh:mm:ss.msec に変換してくれます。

これをコピペ保存すれば、Timecode.txtが作成できます。


[No.1451] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/21(Tue) 13:28
[関連記事

> dummyのm2ts(mpeg)を読み込み、フレーム数のchapter.txtをloadすれば、
> 自動的に hh:mm:ss.msec に変換してくれます。
>
> これをコピペ保存すれば、Timecode.txtが作成できます。

おお!こんな裏ワザ(?)があったんですね!!
こんな機能もあるとは、multiAVCHDは万能ですね。
活用させていただきます。

ところで、その万能なmultiAVCHDで...
内容が違うので別スレにレスします。