NTSCとPALの基本的な違いは、フィルム素材をpull-down処理をしているかどうか・・の違いです。
24コマ(≒24fps)素材の映像(+音声)を
(1)NTSCでは29.97fpsに変換する際に(約6fps分を)補完処理(pull-down)
(2)PALでは補完処理を行わない(25fpsなので、面倒なので1fpsは補完処理しない)。
*結果的に、PALはNTSC比4%早回し(1/25) → 再生時間が約4%短い
この辺りの事情が理解できないと、(NTSC変換と)字幕のタイミング調整は不可能です。
従って、
PAL → NTSC 変換は以下の方法が(論理的に)最善と思いますが、
字幕ストリームには問題があるかも・・・?
(正確にタイミングが取れない - ズレる度合いが再生時間に対して反映されないかも・・・・?)
ttp://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/HCenc/pal2ntsc/
以下の過去ログが参考になると思いますが、
ttp://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1147&mode=allread
いずれにしろ、必要なのは(字幕では)根気!(と trial&error)
私などは、まだまだ、徒弟なので大きな事は言えませんので、
実践したことの是非を問うのみです。