> なにやら、調べてたら...
> ドロップフレームとかノンドロップフレームとか関係あるのかな?
> 詳しい方、よろしくお願いいたします
私もそれ程詳しく知っている訳ではありませんが・・・
1.チャプター設定のフォーマットは3種類
1.時間で表示
TimeCode (1)hh:mm:ss.frames
TimeCode (2)hh:mm:ss.ms(1/1000sec)
2.Frame数で表示(CellTimes)(3)
NTSCのTVシステムの場合のフレームレート(fps)は、
モノクロ : 30fps
カラー : 29.97fps
(1)(2)(3)間での端数処理での差が生じるものと思います。
>ドロップフレームとかノンドロップフレームとか関係あるのかな?
従って、ご想像の通りだと思います。
**チャプター設定の場合は、ある程度誤差があっても問題は少ないですが、
字幕表示の場合は具合が悪いので、
TAPE_TYPEは ノンドロップフレーム になっていると思います。
(sstファイル :Tape Type = NON_DROP)
また、オーサリングソフト(フリー)によっては、
msの設定を細かく設定しても、500ms(0.5秒単位)でしか機能しないソフトもあるようです。
フレーム数でのチャプター設定・抽出が最も正確だと思いますので、
EXCELで作成して入力したり、あるいは
PgcEditやPgcDemux等Celltimes.txt出力可能なソフトでチャプター情報を得ています。