『字幕入りDVDを作っちゃおう!』BBS
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ご質問の前に必ず『MANUAL(マニュアル)』や『TIPS & IDEAS(オーサリングのヒント)』をお読みください。
  • また、不具合が生じた場合はその状況をなるべく詳しく記入してください。
  • 問題が生じた状況について説明不足の場合は、なかなか回答してもらえませんよ。
  • ネットでダウンロードしたファイルに関するご質問にはお答えできないことがあります。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。
  • スパム投稿をする悪質業者の方は,生半可な知識では,残念ながら投稿することもできません。他のサイトへどうぞ。

  • [No.1491] GROWファイル 投稿者:松本  投稿日:2010/12/16(Thu) 19:28
    [関連記事

    地デジの解除(AUtoUnCPRMbat)を使用している途中でストップしてしまいます。よくデーターをみてみると、GROWファイルになっています。このデーターで地デジの解除ができないのではないかと思われるのですが、どのような処理をすれば、地デジが解除できるのでしょうか。
    GROWファイルを別のファイルに変換してからでないと解除できないのでしょうか。
    すみませんが、分かりやすく教えてもらえるでしょうか。
    なぜ、このようなファイルになってしまったのか、よくわかりません。


    [No.1490] TAW4 投稿者:DP工房  投稿日:2010/12/15(Wed) 19:41
    [関連記事

    ご無沙汰しております。
    年末ですね〜
    ちょっと忙しくなってオーサリングからもちょっとご無沙汰しております。

    オヤニラミさんには、わざわざご検証いただきありがとうございます。

    > SUPは読み込めないようです。
    > srtはOK。
    > *「レイアウト編集」で字幕表示の細かい設定が出来ます。

    好きな日本語フォントが使えるのは利点のひとつですね。
    ただeasySUPのようにうまくやれば字幕色や書体の混在、ルビなどの効果もだせることを考えるとアドバンテージもやや薄れ気味でしょうか。
    せめてフェードや縦書き混在に対応していれば得点高いのに。

    > 音声(2つまで)と字幕(2つまで)メニューが個別に作成可能です。

    BDファイルの字幕も読み込めましたが編集はできないようですね。
    読み込めるのにそのまま出力できないのは不思議。
    せめてそのまま読み込めてメニューがつくれたらと思いました。
    再生互換性は捨てがたいですが惜しいところです。
    multiAVCHDのデメリットは再生互換性だけなんですよね。
    せっかく作ったBDが安心してあげれないのが残念です。

    私もまだ詳しく検証していないのでこの程度のフォローしかできなくてすみません。


    [No.1489] Re: その問題 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/12/09(Thu) 16:47
    [関連記事

    > ペガサス社のソフトは一度試してみようと思います。
    > SUPが使えるかどうか?

    体験版を試してみました。

    SUPは読み込めないようです。
    srtはOK。

    TAW4でtxtから一々タイミング合わせをするのは大変なので、

    Media Subtitler で概略タイミング合わせしてsrt作成
    (映像+txtファイルで)
       ↓
    subbuで正確にタイミング調整したsrt
    (wav音声と上記srtをunicode変換したtxtで)

    を使用する方が良いです。

    *「レイアウト編集」で字幕表示の細かい設定が出来ます。

    > セッティングメニューなどが作成できるのか?etc

    音声(2つまで)と字幕(2つまで)メニューが個別に作成可能です。

    ・・・ということで、さすがに有償ソフトで高機能ですね。


    [No.1488] VROファイル 投稿者:川崎 朋子  投稿日:2010/12/09(Thu) 02:35
    [関連記事

    他の人から借りたDVD(地デジ番組)を地デジ解除仕様としましたがVROファイルがみつかりませんとでます。
    その理由としてファイルが汚染せれて今まで解除できていましたファイルが読む事ができないようです。
    分かっていることは、どうもlernel32.dllが汚染されて読む事ができなくなって、前にすすみません。
    今後どのような措置をとればよいのでしょうか、アドバイスをください。


    [No.1487] Re: チャプターの設定とメニュー画面の設定 投稿者:松本  投稿日:2010/11/22(Mon) 19:18
    [関連記事

    > > 地デジをダビングはできたのですが、テレビでみるとチャプー設定が出来ていません。どの段階でどのように設定したらよいのかわかりません。
    >
    > 手持ちのレコーダーの取扱説明書を見てください。
    > どこのどのようなレコーダーか分かりませんが、
    > 必ず説明されていると思います。
    >
    > > 参考する資料ともう少し具体的にどのようにすればよいのか教えてください。
    > > よく過去のよくにたのをみているのですが、何回みても理解できませんので、
    > > 宜しく指導お願いします。
    >
    > よく解らなければ、
    > 手持ちの家電メーカー(のサポート)に相談することが最善です。
    >
    > > それとビデオを再生した時にメニュ画面も設定したいので、2ツお願いします。
    >
    > それが、少なくとも、BDAVであれば、メニュ画面は設定は出来ません。

    私の説明がまずかったので、訂正します。
    地デジを解除したDVDでは、いきなり画面が始まってしまいます。
    その為、
    地デジを解除して、オーサリングするまでの間ににチャプター設定できるようになって
    いますが、パソコンでみるとチャプターの設定になっていますが、出来上がったDVDでは
    一般のテレビではチャプター設定ができていないので、オーサリングする前にどのように設定すれば、チャプターがつけることができるのかを教えてほしいのですが、
    わかりにくい事をいって申し訳ございません。


    [No.1485] チャプターの設定とメニュー画面の設定 投稿者:松本  投稿日:2010/11/20(Sat) 18:31
    [関連記事

    地デジをダビングはできたのですが、テレビでみるとチャプー設定が出来ていません。どの段階でどのように設定したらよいのかわかりません。
    参考する資料ともう少し具体的にどのようにすればよいのか教えてください。
    よく過去のよくにたのをみているのですが、何回みても理解できませんので、
    宜しく指導お願いします。
    それとビデオを再生した時にメニュ画面も設定したいので、2ツお願いします。


    [No.1484] Re: その問題 投稿者:DP工房  投稿日:2010/11/08(Mon) 12:35
    [関連記事

    > Win7は当方の環境にないので、詳しくわかりませんが、
    >
    > 「スタート」メニュー → 「K-lite」 → 「Tools」 → 「Win7DS」から、
    >
    > [H.264]と[MPEG-2]で[ffdshow]を選択するようです。

    ありがとうございます。
    別のソースでは問題なく作成できました。
    やはり先のソースに問題があったようです。
    チャプターのサムもちゃんと表示されました。
    お手数お掛けしました。

    ペガサス社のソフトは一度試してみようと思います。
    SUPが使えるかどうか?
    セッティングメニューなどが作成できるのか?etc
    興味はつきませんが、購入してみます。
    ありがとうございました。
    もちろん、またご報告いたします。


    [No.1483] Re: その問題 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/11/08(Mon) 11:19
    [関連記事


    画像サイズ: 558×473 (80kB)

    返事が遅くなりましたが・・・
    もう解決済みでしょうか。

    > K-Lite Fullを入れなおして再チャレンジしました。
    > と、なぜか思わぬところで躓きました。
    > 作業途中でtsMuxerのエラーが出た後、作業は終了するも
    > できあがったファイルはメニュー云々どころか再生不可になってしまいました。
    > アチャー!
    > また時間ができたら詳しく検証しようと思います。

    多分、問題はffdshow の video decoder configration の設定にあると思います。

    「スタート」メニューから「K-lite」選択
    MPEG2のdecoderを[libavccodec]に設定(XPの場合)

    Win7は当方の環境にないので、詳しくわかりませんが、

    「スタート」メニュー → 「K-lite」 → 「Tools」 → 「Win7DS」から、

    [H.264]と[MPEG-2]で[ffdshow]を選択するようです。


    > ちなみに民生用のシェアウェアで、multiAVCHDのような多機能のオーサリングソフトって
    > あるんですかね?
    > ポピュラーなCorelやCyberlink製はどうやら複数音声・字幕(SUP)、セットアップメニューなどに対応してないような。
    > ま、そこまで対応するということは限りなくグレーな用途でしかないから難しいか。
    音声・字幕2ストリーム対応のオーサリング・ソフトでは
    下記のソフトがあります。

    ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html


    [No.1482] Re: その問題 投稿者:DP工房  投稿日:2010/11/01(Mon) 16:27
    [関連記事

    > ビデオCODECの問題かも知れませんね。

    ごぶさたしております。
    ちょっと忙しかったのでそのまま手付かずでした。
    わざわざ再度のご教授ありがとうございます。
    K-Lite Fullを入れなおして再チャレンジしました。
    と、なぜか思わぬところで躓きました。
    作業途中でtsMuxerのエラーが出た後、作業は終了するも
    できあがったファイルはメニュー云々どころか再生不可になってしまいました。
    アチャー!
    また時間ができたら詳しく検証しようと思います。

    ちなみに民生用のシェアウェアで、multiAVCHDのような多機能のオーサリングソフトって
    あるんですかね?
    ポピュラーなCorelやCyberlink製はどうやら複数音声・字幕(SUP)、セットアップメニューなどに対応してないような。
    ま、そこまで対応するということは限りなくグレーな用途でしかないから難しいか。


    [No.1481] Re: その問題 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/10/29(Fri) 17:00
    [関連記事

    ビデオCODECの問題かも知れませんね。
    デバイス・マネージャで確認(X264 H.264 Video Codec)。

    私はこれの full version を dlしています。

    ttp://www.so-s.com/tool/movie/codec/K-LiteCodecPack.html


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso
    with ExifInfo.pl