『字幕入りDVDを作っちゃおう!』BBS
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ご質問の前に必ず『MANUAL(マニュアル)』や『TIPS & IDEAS(オーサリングのヒント)』をお読みください。
  • また、不具合が生じた場合はその状況をなるべく詳しく記入してください。
  • 問題が生じた状況について説明不足の場合は、なかなか回答してもらえませんよ。
  • ネットでダウンロードしたファイルに関するご質問にはお答えできないことがあります。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。
  • スパム投稿をする悪質業者の方は,生半可な知識では,残念ながら投稿することもできません。他のサイトへどうぞ。

  • [No.1457] Re: 2つのファイルの設定 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/22(Wed) 19:52
    [関連記事

    > 動画からエンコードする場合は、
    > オリジナルの動画自体の再生時間に依存すると思います。
    >
    > 但し、容量の上限(15MB)が決まっているようなので、
    > あまり再生時間の長い動画は画質面で不味だと・・・

    いつもご教授ありがとうございます!!
    そうですか15MBかぁ
    たしかにWelcomeというくらいだからw


    [No.1456] Re: 2つのファイルの設定 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/22(Wed) 19:31
    [関連記事

    > でも動画もOK?

    動画でもOKです。
    > 30秒以上の設定もできましたっけ?

    静止画像から(動画に)エンコードする場合は、
    (動画としての)再生時間の設定必要ですが、

    動画からエンコードする場合は、
    オリジナルの動画自体の再生時間に依存すると思います。

    但し、容量の上限(15MB)が決まっているようなので、
    あまり再生時間の長い動画は画質面で不味だと・・・


    [No.1455] Re: 2つのファイルの設定 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/22(Wed) 11:18
    [関連記事

    > イントロムービーのメニューをスキップするように、BDEditで改変すれば良いと思いますが・・・

    あわせワザでこのような方法もあるんですね。

    >イントロムービーを「welcome screen」に設定して、
    >本編を通常通り、メニュー付でオーサリングすれば、
    >意図されている再生は可能だと思います。

    なるほど!
    でも動画もOK?
    30秒以上の設定もできましたっけ?
    帰宅して確認してみます。

    ところで上記のBDEditなのですが、DLして展開しようとしたら
    以下のようなエラーがでます。

    Access violation at address 0055A894 in module 'BDedit.exe'. Read of address 00000000

    エラーを消してGUIはでるのですが、一部表示されません。
    2台のWin7機、Administratorで実行しましたがやはり同じ現象でした。
    使えそうなアプリなのでぜひ試してみたいと思っています。


    [No.1454] Re: 2つのファイルの設定 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/22(Wed) 09:41
    [関連記事

    > 本編の前に短いイントロムービー(2分程度)を挿入。
    > そのイントロにはメニューなどは不要。
    > イントロ再生後本編のメニュー表示。
    > 本編メニューから通常に本編再生。

    簡便な方法として・・・
    イントロムービーを「welcome screen」に設定して、
    本編を通常通り、メニュー付でオーサリングすれば、
    意図されている再生は可能だと思います。


    [No.1453] Re: 2つのファイルの設定 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/21(Tue) 19:52
    [関連記事

    > 複数のファイルを入れられるのは魅力ですが、すべてのファイルに
    > メニューが反映されてしまうのでしょうか?

    このような仕様のようですね。

    イントロムービーのメニューをスキップするように、BDEditで改変すれば良いと思いますが・・・

    如何せん、私もこのソフトを未だ良く理解出来てません。
    良い機会ですので、真剣に弄ってみたいと思います。

    ttp://pel.hu/bdedit/

    > 管理人様には、なにかサイトの意に反して『字幕入りBDを作っちゃおう』になって申し訳ないのですが...

    確かに!
    勝手に管理人様の思惑と外れたことをしているようですね。
    平にご容赦を。


    [No.1452] 2つのファイルの設定 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/21(Tue) 13:43
    [関連記事

    さっそく770にアップデートしました。

    ところで、以下のような場合はどのように設定したらいいのでしょうか?

    本編の前に短いイントロムービー(2分程度)を挿入。
    そのイントロにはメニューなどは不要。
    イントロ再生後本編のメニュー表示。
    本編メニューから通常に本編再生。

    2つの動画ファイル(イントロ、本編)を用意して作業しました。
    いろいろ試してみたのですが、イントロムービーにも
    本編で設定したメニューが出来てしまいました。

    複数のファイルを入れられるのは魅力ですが、すべてのファイルに
    メニューが反映されてしまうのでしょうか?

    恐らく私の理解不足によるところが大きいと思いますが、
    よければご教授いただければ幸いです。

    分かりにくい説明ですみません。
    上記の説明でご理解いただけましたでしょうか?
    管理人様には、なにかサイトの意に反して『字幕入りBDを作っちゃおう』になって申し訳ないのですが...


    [No.1451] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/21(Tue) 13:28
    [関連記事

    > dummyのm2ts(mpeg)を読み込み、フレーム数のchapter.txtをloadすれば、
    > 自動的に hh:mm:ss.msec に変換してくれます。
    >
    > これをコピペ保存すれば、Timecode.txtが作成できます。

    おお!こんな裏ワザ(?)があったんですね!!
    こんな機能もあるとは、multiAVCHDは万能ですね。
    活用させていただきます。

    ところで、その万能なmultiAVCHDで...
    内容が違うので別スレにレスします。


    [No.1448] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/18(Sat) 21:08
    [関連記事

    > なにせフレーム⇔時間換算の電卓を最近見つけて喜んでるくらいですから^^
    >
    > ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011005/tcalv/

    なるほど。こんなものがありましたか。

    時間 ⇒ フレーム の変換は簡単ですが、
    フレーム ⇒ 時間 の変換は面倒ですね。

    これも、
    multiAVCHDを使えば、簡単に変換できます。
    dummyのm2ts(mpeg)を読み込み、フレーム数のchapter.txtをloadすれば、
    自動的に hh:mm:ss.msec に変換してくれます。

    これをコピペ保存すれば、Timecode.txtが作成できます。


    [No.1447] Re: 前スレの続き(ルビ) 投稿者:DP工房  投稿日:2010/09/18(Sat) 16:09
    [関連記事

    > 私のSONY機では問題ありません。

    私も自宅はSONY機なので、いまのところ問題ありません。
    Welcome Screenからメニュー画面に移行する瞬間若干の間があく程度です。


    > またまた、余計なことかも・・・(図を参照)

    オヤニラミさんはマクロにも明るいんですね!! 脱帽です。
    私も字幕編集にはエクセルを使っていますが、私は根っからの無精者で"その道"に長けた方につくっていただいたフォームを活用させていただいております。
    マクロもそうですがVBSとかまだまだ勉強する事が多そうだなあ。
    数学には昔からめっぽう弱かった私にはハードル高そう...
    なにせフレーム⇔時間換算の電卓を最近見つけて喜んでるくらいですから^^

    ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011005/tcalv/


    [No.1445] 前スレの続き(ルビ) 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2010/09/15(Wed) 07:01
    [関連記事


    画像サイズ: 508×332 (38kB)

    前スレッドが長くなったので、新スレを立てます。

    >強いて難があるとすれば、再生互換性くらいでしょうか。
    >どうもパナ機との相性が悪いような。

    そうですか。
    私のSONY機では問題ありません。

    最近、DLP方式のフル・ハイビジョンのPJ(三菱LVP-HC3800)を入手し、
    BDの1080/24Pや1080/60P映像を楽しんでいますが、
    この方式の弱点のカラー・ブレーキングが字幕周辺でみられます。

    純白の字幕色では特に気になるので、
    字幕色を灰色にして、コントラストを抑えれば幾分目立たなくなります。

    またまた、余計なことかも・・・(図を参照)

    E列の関数(A列の文字数を全角でカウント) : LENB(A3)/2
    F列の関数(caption番号・タイムスタンプ行を空白化) : IF(OR(E3=0.5,E3=14.5,E3=0),"",INT(E3))
    G列の関数(2行字幕の位置寄せ) : IF(F4<>"",F4-F3,"")

    *図での「2」は左から全角2文字分の位置(「0」にすれば、1・2行が左位置で揃う)


    マクロ記述
    -------------------------------------------------------
    Sub 空白入力()

    Dim 対象 As Range
    Dim 文字 As String
    文字 = InputBox("空白を全角で入力してください。", "空白入力")
    For Each 対象 In Selection
    対象.Value = 対象.Value & 文字
    Next 対象

    End Sub
    -------------------------------------------------------


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso
    with ExifInfo.pl