|
[No.1715]
Re: srt から ass 経由 BDsup を作成
投稿者:hisashiblack
投稿日:2015/08/30(Sun) 01:30
[関連記事] |
画像サイズ: 561×191 (32kB)オヤニラミさん
丁寧な解説本当にありがとうございます!
さきほどから少しずつ始めております。
囲み文字にもチャレンジしてみたいのですが、私は映画(特にちょっと古めの洋画)専門ですので、まずは縦書き、縦横混合、ルビの3つをマスターしたいです。
前回のスレッドの続きになるのですが、やはりANSIで作成すると文字化けします。字幕は[No.1702]のスレッドの4行です。
4行目の「どうやるんだ 曹長!」が「どうやるんだ 曹'キ!」みたいな感じになります。ちなみにこの4行目は作成されません。
で、unicodeでaegisubでassを上書きしてeasySUPに読み込ませてみたのですが、やはりunicodeだと何も作られません。
ansiで作成して、なおかつ文字化けさせない、という方法はありますでしょうか?
ANSIで作成したファイルをアップロードします。
https://kie.nu/2Hz5
オヤニラミさんのeasySUPで読み込んでみて、文字化けするか見ていただけたら幸いです。
[No.1714]
Re: srt から ass 経由 BDsup を作成
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/29(Sat) 16:36
[関連記事] |
[No.1713]
Re: srt から ass 経由 BDsup を作成
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/28(Fri) 16:02
[関連記事] |
test.srt から test.sup を作成する方法
1.sample.ass から Aegisub に [Style] を読み込んで保存。
[subtitle] → [スタイルマネージャー(S)] → [import from script] → (fig01)
「カタログ」として保存 ([copy to storage]) → (fig02)
2-(1) Aegisub に test.srt をload
「「オヤニラミ」にカコミを付ける」
最初の字幕行の前に字幕行を追加(「オヤニラミ」) → 「オヤニラミ」行を
右クリック → 「前に挿入(I)」 → カタログから [kakomi] を選択 → (fig03)
2-(2) ASSDraw3 を起動、[Line]を選択して四角形を描く。
画面最下段の [Drawing command] を 上記新規行( [kakomi])にコピペ
{\bord3}{\ p1}{\pos(1300,1060)\c&HC1FF1B&\1a&HC1&} を行頭に追加
位置・カラー・サイズを調整及び[start][end]を「オヤニラミ」行と同じにする。
→ (fig04) & (fig09)
3-(1) 三行目以降を 縦書き・斜体(2行字幕は左1字下げ)に変更する。
[Style]を[Left]にする → 一旦、上書き保存([ファイル(F)」) → [save sabtitles as ass]
→ (fig05)
保存したtest.ass の[Left] のFontName の頭に@を追加(縦書fontにする)
3-(2) 再度 test.assを Aegisub に load (右クリック → プログラムから開く → Aegisub)
字幕行頭に{\frz-90}{\fax0.3}を追加 (ass-tug.txt からコピペ) → (fig06)
「編集」ボタンから 「スタイルエディタ」 を起動 → 字幕位置の修整([Left] に反映される)
→ 「余白」と「アライメント」 で修整 → (fig07)
→ 2行目頭に全角でスペースを加える → (fig08)
3-(3) 上書き保存([ファイル(F)」) → [save sabtitles as ass]
4-(1) assファイルを easySUP に読み込んで BDSUP で出力 → (fig10)
4-(2) SUPファイルを BDSup2Sub に読み込んで 各種設定して export → (fig11)
* 念の為、BDSupEdit でImage を確認 → (fig12)
5-(1) SUPファイルを映像とmux(tsMuxeRGUI) → m2tsファイル
----------------------------------------------------------------------------
6-(1) 字幕にルビをふる場合 : 3-(3) で保存したassファイルにルビ(行として)追加
6-(2) Aegisub に再loadして、ルビの FontSize変更 ({\fs50} : フォント・サイズ=50) → (fig13)
6-(3) 本文がルビの文字サイズ分 左にずれるので、修整する。 → (fig14)
6-(3) 以降、3-(3) → 4-(2)
----------------------------------------------------------------------------
画像(fig01 - fig14) を pdf にしました。
(各ページを順番に fig01 等と読み替えてください)
ttps://kie.nu/2Hsf
上記手順で作成した m2tsファイルです。
ttps://kie.nu/2Hsh
主なassオーバーライド・コード(メモ帳に書き出して、使用時にコピペ)
---------------------------------------------------------------------
文字を斜体にする : {\fax0.3}
文字を縦書きにする : {\frz-90}
囲み枠の設定項目 : {\bord3}{\ p1}{\pos(890,550)\c&HC1FF1B&\1a&HC1&}
フォント・サイズの指定 : {\fs50}
強制改行 : \N
半角スペース : \h
文字幅 : {\fscx100}
字幕位置 : {\pos(x,y)}
図形データの開始と終了 : {\p1}図形データ{\p0}
---------------------------------------------------------------------
[No.1712]
srt から ass 経由 BDsup を作成
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/28(Fri) 15:58
[関連記事] |
VisualSubSync などで作成したsrtファイルから
Aegisub で ass を作成して、easySUPなどでBD SUP を作成します。
字幕スタイル混在 や 複数字幕表示(*) などが可能です。
(*) 表示時間にズレがある場合は、一瞬のちらつきがありますが・・・
test.srt
---------------------------
1
00:00:00,500 --> 00:00:22,500
オヤニラミ
2
00:00:05,000 --> 00:00:08,000
河川の中流・下流域や
3
00:00:08,500 --> 00:00:11,500
その支流 水路などに生息する
4
00:00:12,000 --> 00:00:15,500
水質は比較的清涼で
流れが緩やか
5
00:00:16,000 --> 00:00:19,000
底質は砂礫や砂泥で
6
00:00:19,500 --> 00:00:22,500
水生植物が生えた環境を好む
--------------------------
test.ass
-------------------------------
[Script Info]
; Script generated by Aegisub 3.2.2
; http://www.aegisub.org/
Title: Default Aegisub file
ScriptType: v4.00+
WrapStyle: 0
ScaledBorderAndShadow: yes
YCbCr Matrix: None
PlayResX: 1920
PlayResY: 1080
[V4+ Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, OutlineColour, BackColour, Bold, Italic, Underline, StrikeOut, ScaleX, ScaleY, Spacing, Angle, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, Encoding
Style: Default,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontOrange,MigMix 2P Regular,85,&H000099FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGray,MigMix 2P Regular,85,&H00C0C0C0,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontRed,MigMix 2P Regular,85,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontBlu,MigMix 2P Regular,85,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGreen,MigMix 2P Regular,85,&H0000FF00,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: Left,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,7,1800,100,100,1
Style: Rite,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,3,0,100,80,1
Style: tategaki,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,6,0,80,500,1
Style: tategaki2,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,2,100,80,800,1
Style: shatai,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,-1,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: kakomi,MigMix 2P Regular,85,&HFFFFFFFF,&HFFFFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,0,0,0,0,300,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,kakomi,,0,0,0,,{\bord3}{\ p1}{\pos(1300,1060)\c&HC1FF1B&\1a&HC1&}m 0 0 l -110 0 l -110 -70 l 0 -70
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,Default,,0,0,0,,オヤニラミ
Dialogue: 0,0:00:05.00,0:00:08.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}河川の中流・下流域や
Dialogue: 0,0:00:08.50,0:00:11.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}その支流 水路などに生息する
Dialogue: 0,0:00:12.00,0:00:15.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水質は比較的清涼で\N 流れが緩やか
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fs50}{\pos(1850,100)} されき さでい\N{\fs85}底質は砂礫や砂泥で
Dialogue: 0,0:00:19.50,0:00:22.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水生植物が生えた環境を好む
------------------------------------------------------------------------------
-次に続く(作成手順)-
[No.1711]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/28(Fri) 14:24
[関連記事] |
>ass形式の字幕はルビ(フリガナ)は付与できますか?
付与できます。
2行(あるいは、3行)字幕形式で 1行目にルビを書けばよいです。
(文字サイズを変更する)
>ass形式の字幕はフェードイン・フェードアウトの機能はありますか?
フェードイン・フェードアウト やロールアップ・ロールダウンなど
字幕を移動させる機能はありますが、easySUPでこの機能を
BDSUP に引き継げません。
>aegisubは週末にでもチャレンジしてみます。
srt から ass 経由(Aegisub使用) BDsup を作成する手順を作成しました。
作例として、オヤニラミ.m2ts を添付しています。
別スレッドをたてますので、そちらで。
[No.1710]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:hisashiblack
投稿日:2015/08/28(Fri) 00:51
[関連記事] |
オヤニラミさん
おかげさまでなんとか謎がとけたみたいです。やっと前に進めます。
本当にありがとうございました。
aegisubは週末にでもチャレンジしてみます。
引き続き・・・疑問がありまして、新スレたてるまでもない質問ですので、このままここでさせてもらいます。
質問1
ass形式の字幕はルビ(フリガナ)は付与できますか?
できない場合は、過去スレッドの[No.1440] を参考にしようと思います。
質問2
ass形式の字幕はフェードイン・フェードアウトの機能はありますか?
なければ、[No.1542]のスレッドを参考にチャレンジしてみたいと思います。
[No.1709]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/26(Wed) 21:53
[関連記事] |
[No.1708]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:hisashiblack
投稿日:2015/08/26(Wed) 18:42
[関連記事] |
オヤニラミさん
検証していただきありがとうございます。
僕もCROSS_OF_IRON_TATEGAKI.assの内容をそのままsample.assに貼り付けてeasySUPに読み込ませると正常にsupが作れました。
video durationは7792secになりました。
ここで気付いたのですが・・・
なんとなく・・・文字コードがおかしいような気がします。
assファイルを作る時は、最初にtxt形式で作って、保存後、拡張子を.assに変更したのですが、最初のtxt形式の保存時にANSIでつくったものだと正常にsupが作れますが、UNICODEだと何も作られません。
さきほどansiとunicodeのふたつのパターンで検証しました。
オヤニラミさんは通常、srtファイルの文字コードは何で保存してますか?
ansiだと字幕の末尾が文字化けしたりしませんか?
なので、僕はsrtファイルの時はいつもunicodeで作成しております。
今回のassファイルも当然、unicodeで作成したので、気付きませんでした。
これが答えのような気もしますが・・・なんだか納得できないですね(笑)
アドバイス通り、aegisubを勉強してみようと思います。
オヤニラミさん本当にありがとうございます。
引き続き、assの字幕作成を頑張ります!!
[No.1707]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2015/08/26(Wed) 11:18
[関連記事] |
[No.1706]
Re: BDにスタイル混在の字幕をつける
投稿者:hisashiblack
投稿日:2015/08/25(Tue) 23:46
[関連記事] |
オヤニラミさん
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
easySUPの最新バージョンをダウンロードして再チャレンジしましたが結果は一緒でした。
お願いがあります。
僕のassファイルをアップロードしますので、ダウンロードしていただき、そのままeasySUPに読み込ませてもらえますでしょうか?
もちろん編集などしないでそのままで使ってください。
ttps://kie.nu/2HeX
これでオヤニラミさんが正常にsupファイルを作れたら僕の環境が悪いという事になり「少なくともassファイルは悪くない」という事がわかるだけでも前進ですので。。。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |