|
[No.1111]
パイオニアのDVDプレーヤーでメニューがおかしい
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/21(Wed) 20:46
[関連記事] |
いつもお世話になっています。
またまた質問で恐縮ですが、検索しても情報が見つけられなかったので・・・
よろしくお願いします。
DVD Author GUIで作成したDVDをパイオニアのDV-393という据え置きDVDプレーヤーで
再生すると以下の症状が出ます。
1.メニュー画面(DVD Author GUIでmpegから作成した静止画)が異常に汚い
2.メニューの静止は有効になるものの再生後停止以外の機能が効かない
1.に関しては、同じテレビにPanasonicのDVDデッキとパイオニアの物をつないで
交互に見たのですが、明らかに解像度が異なると思われるほど、パイオニアのほうが
カクカクギザギサした映像になっています。
なんだか、歯抜けで表示しているみたいな感じです。
2.に関しては、静止画ストリームで60秒停止したあと、何も操作しなければTitle再生
とセットしたのですが、メニューが一瞬表示された後、すぐにTitle1の再生に入って
しまいます。pauseがまったく効いていません。
なので、pauseはあきらめて60secの音楽を一緒に指定して、60secのメニューストリーム
を作成したところ、今度は60秒間メニューが表示されるのですが、
その後そこで止まってしまい、Title1へジャンプしなくなりました。
また、ループの指定もしてみたのですが、60秒間の音楽が終わったあとは、ループせず
そのまま停止してしまいます。
いずれの場合も、再生ボタンを押すことで、メニュー項目が選択され、再生が開始する
ので、見れないことはないのですが、腑に落ちません。
PanasonicのHDD-DVDレコーダー、東芝のHDD-DVDレコーダー、PCのメディアプレーヤー
PCのGOMプレーヤーでは正常に再生されます。
また、PGC-Editでトレースしてみましたが、まったく問題なく動いています。
ただしGOMプレーヤーはpauseが効かないという症状は出ました。
15フレームで作成した静止画ストリームのみで60秒停止という設定は無視されてしまいました。
パイオニアのDVDプレーヤーでも、<pause =>や<post>の内容がきちんと表示されるように
するためにはどうしたらいいか情報をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示願います。
[No.1110]
SubtitleWorkshopの字幕数制限?
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/20(Tue) 23:48
[関連記事] |
いつもお世話になっています。
さて、今日初めて気がついたのですが、SubtitleWorkshopで1ファイル4個以下しか
字幕がない状態でSubStationAlpha(ssa)形式で保存するとロードできなくなってしまいます。
壊れているかサポートされていない形式となってしまうのです。
最初は何が悪いのかわからなかったのですが、色々試してみたら1ファイルの字幕数が
5個以上ならOK、そのファイルをテキストエディタで4個に減らしてみると開けないのです。
この件について、何か情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
[No.1109]
Re: Subtitle Workshopについて
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/20(Tue) 12:52
[関連記事] |
週末にSuper試してみました。
早くていいですね。今まで試したソフトの中では一番早いです。ありがとうございます。
また、メニューのVOBからjpegも取り出せるので、ビデオカメラの付属ソフトで作成したDVD-VIDEOのメニューのサムネイルを流用したい際にも使えて重宝しています。
今まではmpegキャプチャを使っていたのですが、メニューストリームは時間が短いので、うまく取り込めないときがありました。
ところで、SubtitleWorkshopをサブとして使っているVista機にいれたところ、Superで作ったmpegファイルが読み込めませんでした。(XP機では読み込めるのですが)
また、逆に、AC3のVOBを直接開いたところ、なんとVista機ではちゃんと音声が出ました。
コーデックの問題なのかもしれませんが、とりあえず字幕入力はVistaを使うと、VOBでもちゃんと音が出るので、しばらくはこちらを使ってみようと思います。
ただ、一つだけ大きな欠点が。
VistaでSubtitleWorkshopを使っていて、モニターの電源を一時的に落とすと必ずハングアップしてしまいます。
テレビにHDMI接続してモニターとして使っているのですが、想像するに、モニター電源OFF→EDID通信不可→Vistaが自動的に最低解像度に変更→ハングアップ?というところでしょうか。
たしかに、ビデオ再生アプリが途中で解像度変えられたら困っちゃいそうですが。
SubtitleWorkshopのVista対応β版もダウンロードしてみたのですが、こちらはAutoDurationの設定値を記憶してくれないので、なんとも使い勝手が悪いです。
なにか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
[No.1108]
Re: Subtitle Workshopについて
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2009/01/14(Wed) 00:06
[関連記事] |
> 今のところVOBをWMVに変換しなくてはという結論なんですが、その場合、高速で動作するVOB→WMVなどの変換ソフトを教えていただけると助かります。
> 今のところDVD2WMVというソフトを試してみましたが、実時間の2倍程度かかってしまっています。
このような変換には結構時間がかかるものと思いますが、SUPERは如何でしょう。
ttp://www.gigafree.net/media/conv/super.html
> ばっちでまっくすで分離したac3ファイルをwavに変換することはFFmpegで高速にできるのですが、Subtitle Workshopは映像と音声を別々に読み込むことができないようなので手詰まりです。
あるいはwavとm2vでremuxしてvobを作成する方が手っ取り早いかも・・・
[No.1107]
Subtitle Workshopについて
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/13(Tue) 23:25
[関連記事] |
またまたお世話になります。
AC3で記録された音声を持つVOBをSubtitleWorkshopで音声付で再生するいい方法を教えてください。
〜背景〜
ホームビデオに字幕をつける作業をしているのですが、SubtitleWorkshopで音声が出ません。
データはビデオカメラ(HD)の付属ツールで、DVD_VIDEOを作成し、そのDVDのVIDEO_TSフォルダをHDDにコピーして、VOBファイルを映像読み込みで指定しています。
察するに、VOBの音声がAC3であることが音が出ない原因ではないかと思っています。
ためしにVOBをWMVに変換してみたところ、Subtitle Workshopで音が再生されました。
しゃべるタイミングが映像だけからはつかみづらいので、音が出ないとなかなか作業がはかどりません。
カメラ付属のツールでDVDを作る際に、PCMステレオ出力にも変更できるのですが、最終的に作成するDVDをAC3にしておきたいので、どうしたものか困っています。
SubtitleCreatorは試してみましたが、エラーが出てVIDEO_TS.IFOが開けませんでした。
SubtitleProcessorは私のPCには重たすぎて、音が出ないだけでなく、コマ送りになってしまって使えませんでした。
今のところVOBをWMVに変換しなくてはという結論なんですが、その場合、高速で動作するVOB→WMVなどの変換ソフトを教えていただけると助かります。
今のところDVD2WMVというソフトを試してみましたが、実時間の2倍程度かかってしまっています。
ばっちでまっくすで分離したac3ファイルをwavに変換することはFFmpegで高速にできるのですが、Subtitle Workshopは映像と音声を別々に読み込むことができないようなので手詰まりです。
[No.1106]
Re: メニューのボタン個数について
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/13(Tue) 23:12
[関連記事] |
再びご回答いただきありがとうございます。
字幕選択は一番最初に考えたのですが、現在あり、なしのどちらに設定されているかを表示する方法がわからなかったのでやめてしまいました。
とりあえずオーサリングしてしまって、あとからPCGを編集することでいろいろできそうですね。
教えていただいたPGCは後でゆっくり解析させていただきます。
本当にありがとうございました。
[No.1105]
Re: メニューのボタン個数について
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2009/01/13(Tue) 21:18
[関連記事] |
[No.1104]
Re: メニューのボタン個数について
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/13(Tue) 16:16
[関連記事] |
ご回答ありがとうございます。
> 通常DVD-Videoでの1メニュー当りのボタン個数の上限は36個(だったかな?)なので、
> ボタン13個配置自体は問題ないと思います。
了解です。
私も調べてみたのですが、12個でリミットが掛かっていることはないようです。
logをみても、きちんと13個分のスイッチを処理していますし、VOBにも13個分の情報が含まれていました。
> PgcEditで当該メニューPGCを開いて、確認。
> (1)ずれていれば、位置修整。
> (2)ハイライト設定がなければ、「New button」でボタン作成する。
教えていただいたPgcEditで確認してみたところ、どうもおかしなPCGになっています。
ボタン1,2で字幕の有無とチャプタージャンプを設定しています。
PGCを見てみると、ボタン1,2では内部フラグをセットしてjump、その後フラグの内容によって動作が変更になるようなPGCになっていましたが、そのjump先がボタン13のところに記述されてしまっていました。
ボタン1:フラグセット→ジャンプ
ボタン2:フラグセット→ジャンプ
ボタン3:menu2へジャンプ
ボタン4:チャプター1へジャンプ
ボタン5:チャプター2へジャンプ
中略
ボタン12:チャプター9へジャンプ
ボタン13:フラグによってチャプター1へジャンプ
ボタン13:フラグによってチャプター1へジャンプ
ボタン13:チャプター10へジャンプ
といった感じです。
ボタン13に関する記述が3行もありました。
本来だったら<post>で処理されるべきものがボタン13へダブってしまっているような・・・
XMLを編集して解決できない問題だと、ちょっと難しいものがありますので、今回は残念ですがこのメニュー構成をあきらめることにしました。
> 尚、GUI for dvdauthor/Muxman のdvdauthor enngine で
> 13個のボタンを作成してみましたが、問題はありませんでした。
わざわざ試していただいてありがとうございます。
内部フラグが生成されないようなメニュー(単純にチャプタージャンプだけ)であれば、こちらでも問題ありませんでした。
> 又、dvdauthorを使用しての静止画メニューに関しては、フレーム数によって
> プレーヤーによってはメニュー画面が正常に表示されないbugがあります。
> (因みに、Muxman等のオーサリングソフトではこの問題は発生しません)
>
>
> 1frameの場合 : pioneerの据え置き型プレーヤーで確認
> 2〜6frames : PowerDVD6で確認
>
> 従って、15frames程度で作成すると安心です。
ありがとうございます。
作成に当たってここの過去ログを一通り見させていただいて、オニヤラミさんの投稿を見つけましたので、最初から15フレームに設定しました。
結局、毎回PGCを編集するのもなんなので、vmgmメニューを追加して、ここで「字幕あり全部再生」「字幕あり選択再生」「字幕なし全部再生」「字幕なし選んで再生」の4つのボタンを作り、選んで再生を押したときだけ、フラグをセットして、titleメニューへ遷移するようにし、全部再生はフラグをセットしてチャプター選択画面へ遷移するように、DVDAuthorGUIのXMLファイルをいじりました。
vmgmにメニューを作るに当たっては、さらに色々ありましたが、小規模なサンプルを使って、この三連休に試行錯誤したところ、なんとかvmgmのメニューによる字幕選択と再生方法の選択が出来るようになりました。
[No.1103]
Re: メニューのボタン個数について
投稿者:オヤニラミ
投稿日:2009/01/12(Mon) 09:45
[関連記事] |
> ホームビデオに字幕を入れて楽しんでいます。
> さて、今回メニュー画面に13個のボタンを作成したところ、13個目に記述したボタンがDVDプレーヤー上で有効になりません。
> PCでも据え置きでも、選択ができないのです。
> 選択時に緑枠で囲んで、決定時に赤枠に設定したのですが、マウスを持って行っても、据え置きのリモコンの矢印キーを押しても、緑枠で囲まれません。
> メニュー画面は、チャプター選択が横に2行5列で10個、3行目に「字幕あり再生」「字幕なし再生」「次のメニューページへ」の3列のボタンを用意し、合計10個です。
> 記述する順番を買えても必ず最後に記述したものが無効になってしまいます。
> xmlやログを見ると処理はしているようです。
> なにか制限があるのでしょうか?
通常DVD-Videoでの1メニュー当りのボタン個数の上限は36個(だったかな?)なので、
ボタン13個配置自体は問題ないと思います。
ボタンテキストとボタンハイライトの位置がずれているか
あるいはハイライト設定が出来ていないのかもしれません。
PgcEditで当該メニューPGCを開いて、確認。
(1)ずれていれば、位置修整。
(2)ハイライト設定がなければ、「New button」でボタン作成する。
尚、GUI for dvdauthor/Muxman のdvdauthor enngine で
13個のボタンを作成してみましたが、問題はありませんでした。
又、dvdauthorを使用しての静止画メニューに関しては、フレーム数によって
プレーヤーによってはメニュー画面が正常に表示されないbugがあります。
(因みに、Muxman等のオーサリングソフトではこの問題は発生しません)
1frameの場合 : pioneerの据え置き型プレーヤーで確認
2〜6frames : PowerDVD6で確認
従って、15frames程度で作成すると安心です。
[No.1102]
メニューのボタン個数について
投稿者:ぱちゃぽ
投稿日:2009/01/10(Sat) 23:28
[関連記事] |
ホームビデオに字幕を入れて楽しんでいます。
さて、今回メニュー画面に13個のボタンを作成したところ、13個目に記述したボタンがDVDプレーヤー上で有効になりません。
PCでも据え置きでも、選択ができないのです。
選択時に緑枠で囲んで、決定時に赤枠に設定したのですが、マウスを持って行っても、据え置きのリモコンの矢印キーを押しても、緑枠で囲まれません。
メニュー画面は、チャプター選択が横に2行5列で10個、3行目に「字幕あり再生」「字幕なし再生」「次のメニューページへ」の3列のボタンを用意し、合計10個です。
記述する順番を買えても必ず最後に記述したものが無効になってしまいます。
xmlやログを見ると処理はしているようです。
なにか制限があるのでしょうか?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |