『字幕入りDVDを作っちゃおう!』BBS
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ご質問の前に必ず『MANUAL(マニュアル)』や『TIPS & IDEAS(オーサリングのヒント)』をお読みください。
  • また、不具合が生じた場合はその状況をなるべく詳しく記入してください。
  • 問題が生じた状況について説明不足の場合は、なかなか回答してもらえませんよ。
  • ネットでダウンロードしたファイルに関するご質問にはお答えできないことがあります。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。
  • スパム投稿をする悪質業者の方は,生半可な知識では,残念ながら投稿することもできません。他のサイトへどうぞ。

  • [No.1101] Re: DVDAutherGUI プログラムの文字化け 投稿者:Dulcimer  投稿日:2008/12/10(Wed) 10:42
    [関連記事

    ありがとうございます。

    VB6ランタイムを再度ダ
    ウンロードして際インストールしたところ表示されるようになりました


    以前ダウンロードしたファイルに問題があった
    ようです。


    [No.1100] Re: DVDAutherGUI プログラムの文字化け 投稿者:俺様  投稿日:2008/12/04(Thu) 19:47
    [関連記事

    ランタイムが「日本語版」でないか,古いのではないでしょうか。
    管理人さんの書き込まれた内容が参考になるかと思います。

    http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1006&reno=1005&oya=1005&mode=msgview


    [No.1099] DVDAutherGUI プログラムの文字化け 投稿者:Dulcimer  投稿日:2008/12/04(Thu) 05:59
    [関連記事


    画像サイズ: 527×291 (10kB)

    プログラムのインターフェイスの一部が文字化けします。DirectX、VisualBasic 6 SP6 ランタイムもインストール済みです。他の画面も同じように文字化けしてます。

    どうすれば解決できるでしょうか?


    [No.1098] Re: 字幕の改行 投稿者:   投稿日:2008/12/03(Wed) 14:11
    [関連記事URL:http://jp.youtube.com/watch?v=XTDQnjqfW_Y

    > Subtitle Creator上では | (日本語106キーボードではShiftを押しながら\で入力)が改行マークです。

    早速 ご教授頂き感謝します!出来ました!
    文脈の中のカーソル表示lをキーボードのlと勘違いしておりました。(年寄りの早とちりです!本日70回目の誕生日)おかげさまでDVDビデオにきれいな字幕が入りそうです。次はyoutubeにアップロードするべくAVIファイルに字幕を入れようと思います。今後ともよろしくお願いします。本日は有難うございました!


    [No.1097] Re: 字幕の改行 投稿者:yohnishi  投稿日:2008/12/03(Wed) 07:19
    [関連記事

    Subtitle Creator上では | (日本語106キーボードではShiftを押しながら\で入力)が改行マークです。


    [No.1096] 字幕の改行 投稿者:   投稿日:2008/12/02(Tue) 10:00
    [関連記事

    自分で作詞作曲し背景に動画を使ってDVDビデオにしておりますが、authorGUIでsup
    ファイルを使いオーサリングしようと思いましたが、subtitle creatorで字幕の改行がわかりません!<BR>を必要場所にかきこんだのですが、subtitle workshopのsrtファイルから取り込んでsupに変換したら改行が無視されました。初歩的な質問かも知れませんが、どなたかご教授くださいお願いします!


    [No.1095] Re: コマンドラインで自作字幕付DVDオーサリング 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2008/11/20(Thu) 08:25
    [関連記事

    mux.mxpが違っていました。
    下記の通りに修整。
    (下記ではEドライブになっていますので、環境にあわせて修整してください)

    ------------------------------------------------------------------------------
    Section=Settings
    {
    Destination Folder=none
    Item=Palette
    {
    Name=DefaultPalette
    Color 0=0, 0, 255
    Color 1=255, 0, 0
    Color 2=0, 0, 0
    Color 3=255, 255, 255
    Color 4=0, 255, 0
    Color 5=255, 0, 255
    Color 6=255, 255, 0
    Color 7=0, 125, 125
    Color 8=125, 125, 125
    Color 9=225, 225, 225
    Color 10=125, 0, 0
    Color 11=0, 125, 0
    Color 12=0, 0, 125
    Color 13=222, 0, 255
    Color 14=222, 125, 0
    Color 15=125, 0, 125
    }
    }
    Section=Content
    {
    Item=Segment
    {
    Name=Segment_1
    Display Mode=none
    Resolution=none
    Force=No
    Item=Video Stream
    {
    Coding Mode=Mpeg-2
    Standard=NTSC
    CC Field 1=No
    CC Field 2=No
    Item=Video Play
    {
    File=e:\mux\video.m2v
    Size=28516256
    Duration=Actual
    }
    }
    Item=Audio Stream
    {
    Stream Number=1
    Language=ja
    Language Extension=1
    Delay=0
    Type=04c5
    Frame Size=1792
    Item=Audio Play
    {
    File=e:\mux\audio1.ac3
    Size=16125
    }
    }
    Item=Audio Stream
    {
    Stream Number=2
    Language=en
    Language Extension=1
    Delay=0
    Type=04c5
    Frame Size=1792
    Item=Audio Play
    {
    File=e:\mux\audio2.ac3
    Size=16125
    }
    }
    Item=Sub-Picture Stream
    {
    Stream Number=1
    Language Extension=1
    Display Mode=unspecified
    File=e:\mux\subpic.sup
    }
    Item=Scene List
    {
    Item=Scene
    {
    Name=Segment_1_scn1
    Scene Time=00:00:00:00
    Uop=00000000
    }
    }
    }
    }
    Section=Navigation
    {
    Item=First PGC
    {
    Name=FP
    Menu ID=No Menu
    Uop=00000000
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpTT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    Item=VMG
    {
    Item=Language
    {
    Name=Unspecified_0
    Language=unspecified
    Item=PGC
    {
    Name=Unspecified_title
    Menu ID=Title Menu
    Uop=00000000
    Next PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpTT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    }
    }
    Item=VTS01
    {
    Item=Language
    {
    Name=Unspecified_1
    Language=unspecified
    Item=PGC
    {
    Name=Unspecified_root
    Menu ID=Root Menu
    Uop=00000000
    Next PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpVTS_TT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    }
    Item=Title
    {
    Name=VTS01_TTL01
    Uop=0
    Item=PGC
    {
    Name=VTS01_TTL01_PGC1
    Menu ID=Title Entry
    Uop=00000000
    Next PGC=
    Prev PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    Item=Program
    {
    Name=VTS01_TTL01_pg1
    Item=Cell
    {
    Name=VTS01_TTL01_cell1
    Linked Scene=Segment_1_scn1
    Command=
    Cell Still Time=0
    Access Restriction Flag=Permitted
    }
    }
    }
    }
    Item=Part of Title List
    {
    Item=VTS01_TTL01_pg1
    }
    }
    }
    }


    [No.1094] コマンドラインで自作字幕付DVDオーサリング 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2008/11/18(Tue) 21:57
    [関連記事

    MuxManでは比較的簡単にコマンドラインでオーサリングできるので、
    txt(srt)を自動でsupに変換し、DVDにオーサリングするバッチを作成する。

    使用ソフト

    txt(srt)変換 : Txt2sup (http://www.trustfm.net/divx/SoftwareTxt2Sup.php)
    オーサリング : MuxMan Demo version 0.16.6 (http://www.mpucoder.com/Muxman/versions.shtml)

    (1)任意のドライブにmuxフォルダ作成

    (2)各基本ストリームを
    video.m2v
    audio1.ac3(ここでは ISO639 en)
    audio2.ac3(ここでは ISO639 ja)

    ・・・として、作成字幕ファイルは subpic.srt とする

    (3)muxフォルダに下記ファイル格納
    dvd_author.cmd
    mux.cmd
    mux.mxp
    MuxMan.exe
    Txt2Sup.exe
    video.m2v
    audio1.ac3
    audio2.ac3
    subpic.srt
    字幕色情報として、任意のDVDのIFOファイル(VTS_01_0.IFO)を格納する

    (4)dvd_author.cmdをDクリックして実行
    dvdフォルダにDVD-Video規格に準じたファイルが作成されます。

    *dvd_author.cmdはデスクトップにショートカット作成して実行も可

    (5)PC上で再生確認して問題なければ、全ファイルをVIDEO_TSフォルダに入れて
      ImgBurn(buildモード)等でライティング

      *不要ファイルはtempフォルダごと削除

    (6)各書式(各内容をメモ帳にコピペして、拡張子をそれぞれ.cmd / .mxp)

      dvd_author.cmd
    ----------------------------------------------------------
    @echo off
    echo ---- 字幕をSUPに変換します

    txt2sup.exe 0 %~dp1\mux\VIDEO_TS\VTS_01_0.IFO %~dp1\mux\subpic.srt 0 8 2 3 2 251 4 0 16 0 30 -4 0

    echo ---- 字幕変換が終了しました

    call mux.cmd
    echo.
    -----------------------------------------------------------
    (注)上記 書式中の数値( 0 8 2 3 2 251 4 0 16 0 30 -4 0 は当方のPC環境下での数値なので
        適宜環境に応じて変更して下さい)

      mux.cmd
    -----------------------------------------------------------
    @echo off
    echo ---- MuxManでオーサリングしています
    md %~dp1\temp
    MuxMan.exe mux.mxp -d %~dp1\dvd -l %~dp1\temp\log_mux.txt -run

    echo ---- オーサリングが終了しました

    echo ---- ファイルをtempに移動します

    move %~dp1\mux\video.m2v %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\audio1.ac3 %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\audio2.ac3 %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\subpic.srt %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\subpic.sup %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\Txt2sup_Settings.ini %~dp1\temp
    move %~dp1\mux\subpic.Txt2sup_Help.txt %~dp1\temp

    echo ----- 全ての処理が終了しました[任意のキーを押してください]
    echo.
    pause >nul
    -------------------------------------------------------------

    mux.mxp
    -------------------------------------------------------------
    Section=Settings
    {
    Destination Folder=E:\MuxMan\VIDEO_TS
    Item=Palette
    {
    Name=DefaultPalette
    Color 0=0, 0, 255
    Color 1=255, 0, 0
    Color 2=0, 0, 0
    Color 3=255, 255, 255
    Color 4=0, 255, 0
    Color 5=255, 0, 255
    Color 6=255, 255, 0
    Color 7=0, 125, 125
    Color 8=125, 125, 125
    Color 9=225, 225, 225
    Color 10=125, 0, 0
    Color 11=0, 125, 0
    Color 12=0, 0, 125
    Color 13=222, 0, 255
    Color 14=222, 125, 0
    Color 15=125, 0, 125
    }
    }
    Section=Content
    {
    Item=Segment
    {
    Name=Segment_1
    Display Mode=none
    Resolution=none
    Force=No
    Item=Video Stream
    {
    Coding Mode=Mpeg-2
    Standard=NTSC
    CC Field 1=No
    CC Field 2=No
    Item=Video Play
    {
    File=E:\mux\video.m2v
    Size=837474198
    Duration=Actual
    }
    }
    Item=Audio Stream
    {
    Stream Number=1
    Language=en
    Language Extension=1
    Delay=0
    Type=04c1
    Frame Size=1024
    Item=Audio Play
    {
    File=E:\mux\audio1.ac3
    Size=25206784
    }
    }
    Item=Sub-Picture Stream
    {
    Stream Number=1
    Language Extension=1
    Display Mode=unspecified
    File=E:\mux\subpic.sup
    }
    Item=Scene List
    {
    Item=Scene
    {
    Name=Segment_1_scn1
    Scene Time=00:00:00:00
    Uop=00000000
    }
    }
    }
    }
    Section=Navigation
    {
    Item=First PGC
    {
    Name=FP
    Menu ID=No Menu
    Uop=00000000
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpTT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    Item=VMG
    {
    Item=Language
    {
    Name=Unspecified_0
    Language=unspecified
    Item=PGC
    {
    Name=Unspecified_title
    Menu ID=Title Menu
    Uop=00000000
    Next PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpTT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    }
    }
    Item=VTS01
    {
    Item=Language
    {
    Name=Unspecified_1
    Language=unspecified
    Item=PGC
    {
    Name=Unspecified_root
    Menu ID=Root Menu
    Uop=00000000
    Next PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    JumpVTS_TT VTS01_TTL01
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    }
    }
    }
    Item=Title
    {
    Name=VTS01_TTL01
    Uop=0
    Item=PGC
    {
    Name=VTS01_TTL01_PGC1
    Menu ID=Title Entry
    Uop=00000000
    Next PGC=
    Prev PGC=
    GoUp PGC=
    PG Playback Mode=Sequential Playback
    Repeat Times=0
    PGC Still Time=0
    Palette=DefaultPalette
    Item=Pre Commands
    {
    }
    Item=Post Commands
    {
    }
    Item=Cell Commands
    {
    }
    Item=Program List
    {
    Item=Program
    {
    Name=VTS01_TTL01_pg1
    Item=Cell
    {
    Name=VTS01_TTL01_cell1
    Linked Scene=Segment_1_scn1
    Command=
    Cell Still Time=0
    Access Restriction Flag=Permitted
    }
    }
    }
    }
    Item=Part of Title List
    {
    Item=VTS01_TTL01_pg1
    }
    }
    }
    }

    --------------------------------------------------------------------------------------------------

    (注)ファイル種やISO639コードの変更は適宜上記mxpファイルの該当箇所を変更・上書きして下さい


    [No.1093] Re: 字幕のタイミング合わせ 投稿者:DP工房  投稿日:2008/11/13(Thu) 13:19
    [関連記事

    くわしい解説たいへん感謝いたします。

    みなさまも参考になさってください。


    [No.1092] Re: 字幕のタイミング合わせ 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2008/11/09(Sun) 20:52
    [関連記事

    > ちなみに表示時間自体の長短の調整はもちろん、表示時間を前後にもずらせるのでしょうか?

    両方出来ると思います。

    (1)表示時間自体の長短調整
       GUI右側の[Subpic start,timing and duration]で字幕1個毎にdurationバーで調整
    (2)表示時間の前後調整
      *字幕1個毎は[Re-time this subpic]で調整
      (「Modify start time of current subpic」: 選択した字幕の表示開始時間を修整)

      **選択した字幕全体(例えば 0×80(ja))を一定時間前後に調整
       [Re-time selected subpic]で調整(「Modify start time of selected subpic」)

    これを組み合わせれば、作成済のDVDの字幕時間表示の微調整が可能かと思います。
    (VIDEOをループ再生させて確認しながら)


      


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso
    with ExifInfo.pl