『字幕入りDVDを作っちゃおう!』BBS
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ご質問の前に必ず『MANUAL(マニュアル)』や『TIPS & IDEAS(オーサリングのヒント)』をお読みください。
  • また、不具合が生じた場合はその状況をなるべく詳しく記入してください。
  • 問題が生じた状況について説明不足の場合は、なかなか回答してもらえませんよ。
  • ネットでダウンロードしたファイルに関するご質問にはお答えできないことがあります。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。
  • スパム投稿をする悪質業者の方は,生半可な知識では,残念ながら投稿することもできません。他のサイトへどうぞ。

  • [No.1685] Re: multiAVCHDで余計なメニューを作成しない方法 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/06/06(Sat) 21:21
    [関連記事

    >properties最初の画面なのにこの項目は完全に見落としてました。
    >いつも「custom」→「more」から「Custom menu page」に移行し、
    >そこで設定しておりました(またそれが正しいと思い込んでいました)。

    そうなんですねぇ。私も見落としていましたが、
    件のスレッドのhisashiblack さんのヒントで気がつきました。

    >BDeditでいじった後、僕はまだ再生不良にあった事はありませんが
    >今後も各社レコーダー及びプレイヤーで試してみたいと思います。

    私もプレイヤー(SONY BDP-S790-北米版- / PANA DMP-BDT500-北米版-)で不具合が出ている訳ではなく、
    意味もなく削除することが何となく気持ち悪いと・・・

    >ちなみにmultiAVCHDとpioneerのプレイヤーはすごく相性悪いです。
    >すこし古い機種だからかもしれませんが・・・
    >なので普段はSONYのレコーダーで見ています。

    DVDプレイヤーはπは一級品でしたが、BDではそうでもないようですね?

    >すごく古い過去スレッドを読み返しましたが、オヤニラミさんはプロジェクターをお使いなんですね。
    >僕も使っております。
    >VPL-VW80というとても古い機種ですが今後も現役予定です。

    私のPJは現在 三菱 LVP-HC3800。
    天釣りで 80inch スクリーンで鑑賞しています。
    DLP方式で液晶と違って映像に奥行き感があります。
    SONY BDP-S790 は4kアップスケーリング可能なプレイヤーなので、
    いずれ 4k PJ にしたいと思っていますが・・・。

    いずれにしろ、今後ともよろしくお願いします。
    「三人寄れば、文殊の知恵」の言葉通り、
    一人では考え付かないことが沢山ありますね。


    [No.1684] Re: multiAVCHDで余計なメニューを作成しない方法 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/06/06(Sat) 17:42
    [関連記事

    オヤニラミさんこんにちわ。
    新たな情報ありがとうございます!

    properties最初の画面なのにこの項目は完全に見落としてました。
    いつも「custom」→「more」から「Custom menu page」に移行し、そこで設定しておりました(またそれが正しいと思い込んでいました)。

    BDeditでいじった後、僕はまだ再生不良にあった事はありませんが
    今後も各社レコーダー及びプレイヤーで試してみたいと思います。

    ちなみにmultiAVCHDとpioneerのプレイヤーはすごく相性悪いです。
    すこし古い機種だからかもしれませんが・・・
    なので普段はSONYのレコーダーで見ています。

    すごく古い過去スレッドを読み返しましたが、オヤニラミさんはプロジェクターをお使いなんですね。僕も使っております。VPL-VW80というとても古い機種ですが今後も現役予定です。


    [No.1683] Re: 既存メニュー付きBDMV 音声差し替え 投稿者:DP工房  投稿日:2015/06/05(Fri) 10:02
    [関連記事

    > DP工房 さん、
    > 久し振りです。 

    オヤニラミさん、ご無沙汰しております。
    ブルーレイ作成は細々と続けております。

    > m2ts のみを差し替えてはいけません。
    > 付帯する clpi と mpls も差し替えます。
    >
    > 従って、tsMuxeR で BluRay folder 形式で出力します。
    > 出力された (STREAM中の)00000.m2ts / (PLAYLIST中の)00000.mpls / (CLIPINF中の)00000.clpi を
    > オリジナルのものと差し替えます。
    >
    > BDEdit で確認(図の通り)。
    >
    > 同一PIDで clpi が変更になっていればOKです。

    一応Bluray Folder出力で作成したm2tsだったのですが
    上記を参考に再度週末にトライしてみます。
    副音声や特典など複数のファイルが絡み合っている構成なので
    意外な落とし穴があるのかもしれません。
    またご報告いたします。


    [No.1682] Re: 既存メニュー付きBDMV 音声差し替え 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/06/04(Thu) 17:23
    [関連記事


    画像サイズ: 396×582 (96kB)

    DP工房 さん、
    久し振りです。 

    BDEdit の使い方も色々試行錯誤して、なんとか使えるようになりました。
    しかし、まだまだ便利なことがありそうですが・・・

    お尋ねの件、以下の通りですが、ご確認を。

    >同じスペックのファイルを用意し、同じ構成になるようにtsMuxerでRemuxしてm2tsを生成。
    >オリジナルのm2tsをそれに差し替えました。

    m2ts のみを差し替えてはいけません。
    付帯する clpi と mpls も差し替えます。

    従って、tsMuxeR で BluRay folder 形式で出力します。
    出力された (STREAM中の)00000.m2ts / (PLAYLIST中の)00000.mpls / (CLIPINF中の)00000.clpi を
    オリジナルのものと差し替えます。

    BDEdit で確認(図の通り)。

    同一PIDで clpi が変更になっていればOKです。


    [No.1681] 既存メニュー付きBDMV 音声差し替え 投稿者:DP工房  投稿日:2015/06/03(Wed) 19:50
    [関連記事

    たいへんご無沙汰しております。

    最近は“師匠”オヤニラミさんとhisashiblackさんの高度過ぎるやりとりに敬服するばかりw
    たいへん参考にさせていただいております。

    さて、それに比べると稚拙な質問で申し訳ありませんがぜひご教授を。
    (ちょっとグレーですが大目に見てください)

    既存メニュー(ポップアップのみですが)つきブルーレイ(本編、特典映像等)の
    吹替音声および補助字幕のみ(※)を差し替えました。

    元の構成

    Codec Language Bitrate Description
    ----- -------- ------- -----------
     DTS-HD Master Audio English 0 kbps 5.1 / 48 kHz / 24-bit (DTS Core: 5.1 / 48 kHz / 1509 kbps / 24-bit)
    ※DTS Audio Japanese 768 kbps 5.1 / 48 kHz / 768 kbps / 24-bit
     Dolby Digital Audio English 224 kbps 2.0 / 48 kHz / 224 kbps / DN -4dB
     Dolby Digital Audio English 224 kbps 2.0 / 48 kHz / 224 kbps / DN -4dB

    SUBTITLES:

    Codec Language Bitrate Description
    ----- -------- ------- -----------
     Presentation Graphics Japanese 0.000 kbps
     Presentation Graphics English 0.000 kbps
    ※Presentation Graphics Japanese 0.000 kbps
     Presentation Graphics Japanese 0.000 kbps
     Presentation Graphics Japanese 0.000 kbps

    同じスペックのファイルを用意し、同じ構成になるようにtsMuxerでRemuxしてm2tsを生成。
    オリジナルのm2tsをそれに差し替えました。
    BDeditでCLIPINFも含めてオリジナルと同じように整えました。
    そしていざ再生。
    ポップアップメニュー、チャプターなどの操作もでき、
    特典映像などにも正常に飛びます。
    ただ本編が真っ暗のまま時間表示だけが経過します。
    チャプターは飛びますが無音真っ暗のまま…

    もしお気づきの点、注意するところがお分かりでしたらご教授願います。


    [No.1680] multiAVCHDで余計なメニューを作成しない方法 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/06/03(Wed) 15:41
    [関連記事


    画像サイズ: 661×468 (82kB)

    記事No.1662に関連して、
    タイトル2(予告編)のメニューを作成せずに、
    メニュー付BDMVを作成する方法です。

    この方法で(出来たものを削除するよりも)再生不良の心配がありません。

    (1)multiAVCHDで タイトル2(予告編) の [properties]画面で [hidden title] にset。

    *この設定で 出来上がったBDMVには タイトル2関連のメニューm2tsありません。

    (2)後は BDEdit で タイトル1 のMainMenu に タイトル2再生ボタンを追加・設定。


    [No.1679] Re: multiAVCHDメニューのdefaultボタン変更 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/05/21(Thu) 23:36
    [関連記事

    オヤニラミさんこんばんわ。

    1つの画面にまとまっていてとてもいい感じです♪
    個人的にはメニューはいくつもページがあるより、最小限のページ数で簡素な方がいいと思ってます。なのでぜひ参考にさせてもらいます。
    普段は「TMPGEnc Authoring Works5」ばっかり使ってるんですがまたmultiAVCHDも使いたくなりました。


    [No.1678] Re: multiAVCHDメニューのdefaultボタン変更 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/05/19(Tue) 21:12
    [関連記事


    画像サイズ: 1275×717 (50kB)

    >本編がシリーズもので複数ある場合なども便利ですね。

    こんな具合では如何?

    音声・字幕を設定して、任意のタイトルを再生。


    [No.1677] Re: tsMuxeRでメニューなしBDMV 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/25(Sat) 01:02
    [関連記事

    できました!
    オヤニラミさんのご指示通り、
    音声:Setstream 1,(0),(0),(0)
    字幕:Setstream (0),1,(0),(0)
    で2行追加すると自分のしたかったように設定できました。
    ありがとうございます。
    HEX値とDEC値の基本的な理解と相互変換もできました。

    ただ、このご回答をすべて理解した訳ではないので今後も試行錯誤して理解を深めたいと思います。
    しかしオヤニラミさん、本当に何でもよくご存知ですね。

    ちまたでは4k映像用にh265が普及し始めておりますが、まだまだ現行のBDMVの知識を深めたいです。


    [No.1676] Re: tsMuxeRでメニューなしBDMV 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/23(Thu) 17:53
    [関連記事


    画像サイズ: 591×471 (54kB)

    >字幕・音声の指定アドレス(8桁の数字?)をどうやって知るのかがわからないです。

    MediaInfo でBDMVフォルダを読み込めば、各ストリームの情報(映像/音声/字幕)得られます。
    ttp://www.gigafree.net/media/mediainfo.html

    8桁の数字はHEX値(16進数)です。

    最初から4桁が音声設定用(頭は8)。
    後ろから4桁が字幕設定用(頭-即ち最初から5桁目-はC)。

    即ち、HEX値入力は次の通り。

    第1音声のHEXは [8001]+[0000] = [80010000]
    第1字幕のHEXは [0000]+[C001] = [0000C001]

    >添付画像のように赤枠のところにアドレスを入れればいいと思うのですが、
    >そもそも根本的に間違っているかもしれませんし、もっと簡単にできる方法があればご教授下さい。

    赤枠のところは DEC値(10進数)です。

    上記HEX値に相当する10進数を入力します。

    音声については、
    例えば、第1音声では後ろから5桁目までのHEX値(10000)をDEC値に変換して入力(65536)。
    (第2音声のHEX値は20000)
    次に、HEX値入力欄の頭を[8]に書き換える。

    字幕については、
    例えば、第1字幕では後ろから4桁目までのHEX値(C001)をDEC値に変換して入力(49153)。
    (第2字幕のHEX値はC002)

    HEX値とDEC値の相互変換は、MS OfficeExcel 関数で簡単にできます。
    関数の書式は HEX2DEC 及び DEC2HEX です。

    最終的に 音声/字幕ストリーム の Command Line は 個別に

    音声 : Setstream 1,(0),(0) ,(0) 等 / 字幕 : Setstream (0),1,(0),(0)等 として設定されます。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso
    with ExifInfo.pl