『字幕入りDVDを作っちゃおう!』BBS
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ご質問の前に必ず『MANUAL(マニュアル)』や『TIPS & IDEAS(オーサリングのヒント)』をお読みください。
  • また、不具合が生じた場合はその状況をなるべく詳しく記入してください。
  • 問題が生じた状況について説明不足の場合は、なかなか回答してもらえませんよ。
  • ネットでダウンロードしたファイルに関するご質問にはお答えできないことがあります。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。
  • スパム投稿をする悪質業者の方は,生半可な知識では,残念ながら投稿することもできません。他のサイトへどうぞ。

  • [No.1665] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/20(Mon) 11:50
    [関連記事


    画像サイズ: 907×252 (95kB)

    >> 作成したBDMVのタイトル2メニュー関連ファイルを削除します。
    >> STREAMフォルダ中のm2ts(80020/80021/80029/90010/90011/90019)を削除。
    >僕の作ったBDMVには80021がありませんでした。
    >なので(80020/80029/90010/90011/90019)を削除しました。

    これは、大変な記述ミスをしました!!
    90010/90011/90019 ではなくて 90020/90021/90029 です。

    8・・・・(映像そのもの 各メニューの背景映像) / 9・・・・(対応する各メニューのButton映像) : 1桁目

    ・・・1・(タイトル1関連のm2tsファイル) / ・・・2・(タイトル2関連のm2tsファイル) : 4桁目
    ・・・・0(MainMenu) / ・・・・1(ChapterMenu) / ・・・・・9(SetUpMenu) : 5桁目

    つまり、90010 は タイトル1のMainMenuのButton映像ファイル。

    >でも、これで作成したISOファイルを再生してみたら
    >トップメニュー([No.1659]の添付ファイル)のカーソルが表示されませんでした。
    >なので動きようがなく、再生もできません。

    上記の通り、90010を削除すれば、MainMenu の映像は表示されるが、
    Buttonは表示されないことになります。

    因みに、タイトル2にChapterMenu を作成していなければ、80021.m2ts(と90021.m2ts)はありません。

    >途中でなにか間違っちゃいましたかね
    従って、私の記述ミスです。

    >00602がなかったので00302のみを削除しました。
    00602 は タイトル2のChapterMenu のPlayList なので、
    タイトル2にChapterMenu を作成していなければ
    同様に存在しません。 

    いずれにしろ、私のミスでご迷惑をおかけしました。

    尚、このスレも長くなってきましたので、
    以後の書込みは別スレにした方がよいでしょう。
    (私もそうします)


    [No.1664] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/19(Sun) 23:45
    [関連記事

    オヤニラミさんこんばんわ。

    > 作成したBDMVのタイトル2メニュー関連ファイルを削除します。
    > STREAMフォルダ中のm2ts(80020/80021/80029/90010/90011/90019)を削除。
    僕の作ったBDMVには80021がありませんでした。
    なので(80020/80029/90010/90011/90019)を削除しました。


    > PLAYLISTフォルダ中のPLAYLIST(00302/00602)を削除。
    00602がなかったので00302のみを削除しました。


    > CLPINFフォルダ中のclpi(80020/80021/80029/90020/90021/90029)を削除。
    80021,90021がなかったので(80020/80029/90020/90029)を削除しました。

    > BDEditでPLAYLIST 00255mpls 中の 80029clpiを削除。
    これはそのままできました。

    > 最後に、BDInfoに読み込んで、エラー(不具合)がないかチェック。
    > (何らかの警告がなければOK)

    絶対警告あるわ、、、と思ってたら特にありませんでした。

    でも、これで作成したISOファイルを再生してみたらトップメニュー([No.1659]の添付ファイル)のカーソルが表示されませんでした。なので動きようがなく、再生もできません。途中でなにか間違っちゃいましたかね・・・もう一度試してみます。

    教えていただきたいのですが、タイトル2メニュー関連ファイルってどうやって見つけるのでしょうか?
    800**と900**の違い?ではなさそうですね・・・


    [No.1663] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/18(Sat) 12:04
    [関連記事


    画像サイズ: 906×393 (127kB)

    >予告編のメニューそのものを(いらないものだし)削除ってできないものでしょうか?

    出来ます。

    作成したBDMVのタイトル2メニュー関連ファイルを削除します。
    STREAMフォルダ中のm2ts(80020/80021/80029/90010/90011/90019)を削除。
    PLAYLISTフォルダ中のPLAYLIST(00302/00602)を削除。
    CLPINFフォルダ中のclpi(80020/80021/80029/90020/90021/90029)を削除。

    BDEditでPLAYLIST 00255mpls 中の 80029clpiを削除。
    ([Shift]+[Delete])

    最後に、BDInfoに読み込んで、エラー(不具合)がないかチェック。
    (何らかの警告がなければOK)

    ttp://www.videohelp.com/software/BDInfo


    [No.1662] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/18(Sat) 00:43
    [関連記事

    オヤニラミさん
    ありがとうございます。おかげで満足のいくものができそうです。
    僕はおもに映画のBDを作っています。

    > 再生を機敏にする為に必要のないCommand line(s)を削除することも可能かな?

    そうですよね。
    プレビューを見ると必要のないリンク先がたくさんあってびっくりしました。
    multiAVCHDから遠ざかっていたのはBDプレーヤーによってうまく再生できなかったりするからです。メニュー画面の切替にも時間がかかるような気がします。でもフリーソフトでここまで高性能なのは他にありませんし、BDeditで修正する事により解決に近づけるかもしれません。

    追加したm2ts(僕の場合予告編)にもmultiAVCHDのメニューが残ってますよね。今回の作業でリンクしないように設定はできたのでディスプレイされる事はないはずですが、予告編のメニューそのものを(いらないものだし)削除ってできないものでしょうか?

    これはわりと前から思ってまして、これを機に僕自身も試行錯誤したいと思います。


    [No.1661] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/17(Fri) 17:06
    [関連記事

    hisashiblack さん、

    なかなかのメニュー・デザインで Good Design 賞 !!

    >bdeditは難しいですけどすごい便利ですね。しかしinsertキーで挿入できるなんて、

    [Insert]があれば、当然[Delete]等もあります。

    Command の 
    削除は[Shift]+[Delete] / コピーは [Ctrl]+C / 貼り付けは [Ctrl]+V / NOPに変更は [Shift]+N
    (いずれも、選択したCommand line(s) に適用)

    無暗にCommandを削除すると、再生不良になる場合がありますが、
    再生を機敏にする為に必要のないCommand line(s)を削除することも可能かな?

    また、何かあれば書込みます。


    [No.1660] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/17(Fri) 01:27
    [関連記事


    画像サイズ: 805×295 (102kB)

    オヤニラミ様
    ほぼ完成しました。
    ありがとうございます。
    追加した予告編にカーソルを持っていくと効果音が鳴らなかったのでidのs.soundを01に変更すると鳴りました。
    音についてはBDMVタブの左上sound.bdmvでeditボタンから追加できそうですね。extensiondataが何かわからず、今日も夜中になってしまいましたが。。。

    以前教えていただいた方法でも予告編を挿入できましたが、こちらの方がベターですよね。特典映像をいくつも挿入できるのがありがたいです。
    bdeditは難しいですけどすごい便利ですね。しかしinsertキーで挿入できるなんて、それに気付くオヤニラミさんもすごいです。普段から試行錯誤されてるんだなあと思いました。その知識を惜しまず教えていただいてとても感謝しております。


    [No.1659] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/16(Thu) 00:55
    [関連記事


    画像サイズ: 700×393 (118kB)

    オヤニラミ様
    こんばんわ。

    >しかし教えていただいたプレビュー画面がまだうまく使いこなせないんです(表示されない)。

    できました!スタートボタンを押せば出てきました。あとはご指示通り右クリックしながらCTRLボタンやALTボタンで動かせました。

    ありがとうございます。
    また明日続きを書かせていただきます。だいぶ完成に近づきました。


    [No.1658] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/15(Wed) 17:26
    [関連記事


    画像サイズ: 608×456 (84kB)

    Menu style を [Slide] として、
    「Custom menu page」 ⇒ [General] での設定で
    Main title offset(x,y) を TITTLE2 のtext配置位置の近くに設定する。

    Poster Image を TITTLE2 の Image(jpg)を使用する。

    custom.mmtを作成しても可。
    ------------------------------------
    <F ID="XMBFRAME">1</F>
    <F ID="XMBFRAMECOL">$00000</F>
    <F ID="FRAMEPIX">5</F>
    <F ID="SHOWVER">0</F>
    <F ID="XMBTOXM">1300</F>
    <F ID="XMBTOM">-350</F>
    <F ID="SMARTLINE"></F>
    <F ID="BGFILE">1</F>
    ------------------------------------


    [No.1657] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:オヤニラミ  投稿日:2015/04/15(Wed) 09:42
    [関連記事


    画像サイズ: 913×605 (91kB)

    >しかし教えていただいたプレビュー画面がまだうまく使いこなせないんです(表示されない)。

    [Start] で Navigation button が動かせる状態になります。

    [U] : up [D] : down [L] : left [R] : right [Sel] : Select

    設定した各ボタンのリンク先の確認ができます。


    [No.1656] Re: multiAVCHD作成BDMVにメニューボタン追加 投稿者:hisashiblack  投稿日:2015/04/15(Wed) 01:00
    [関連記事

    オヤニラミ様
    できました!

    > ところが、ボタンの表示位置(x,y)を指定してもすぐ0に戻ってしまいます。
    これは、私はx=130,y=390で指定しようとしたんですが、xに130と入力するのではなく0130と入力するのが正解だったみたいです。4桁の数字を入れないといけないのに3桁のみしか入れてなかったんですね。

    しかし教えていただいたプレビュー画面がまだうまく使いこなせないんです(表示されない)。何か間違ってると思うのですがまた明日試してみます。
    [No.1649] [No.1653]のテクニックもまだ試していないので、明日以降試してみます。
    まずは少し前に進んだという事で、とても感謝しております。ありがとうございます。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - Web Forum -   Modified by isso
    with ExifInfo.pl