|
[No.821]
Re: エラーがでます。
投稿者:yohnishi
投稿日:2007/02/12(Mon) 14:35
[関連記事] |
ReSteramというmpegファイル中に不正に入ったエンドシーケンスコードを除去してくれるフリーソフトがありますので、それをダウンロードしてm2vファイルのエンドシーケンスコードを除去して下さい。
エンドシーケンスコードは本来複数のmpegファイルを1つにまとめて編集したときに、編集ミスで除去し忘れたりすると、ファイルの途中に残ってしまう場合があります。
> INFO: [???] AC3 AUDIO STREAM:
> INFO: [???] Bit rate : 57344 bytes/sec (448 kbit/sec)
> INFO: [???] Frequency : 48000 Hz
> INFO: [???] SYSTEMS/PROGRAM stream:
> INFO: [???] rough-guess multiplexed stream data rate : 10470296
> INFO: [???] target data-rate specified : 10080000
> ++ WARN: [???] Target data rate lower than computed requirement!
> ++ WARN: [???] N.b. a 20% or so discrepancy in variable bit-rate
> ++ WARN: [???] streams is common and harmless provided no time-outs will occur
> INFO: [???] Run-in Sectors = 89 Video delay = 13019 Audio delay = 0
> INFO: [???] New sequence commences...
> INFO: [???] Video e0: buf= 237568 frame=000000 sector=00000000
> INFO: [???] Audio bd: buf= 16384 frame=000000 sector=00000000
> INFO: [???] Scanned to end AU 74370
> INFO: [???] Running out...
> INFO: [???] Video e0: buf= 105640 frame=074370 sector=01237986
> INFO: [???] Audio bd: buf= 5411 frame=096931 sector=00086161
> **ERROR: [???] Need to split output but there appears to be no %d in the filename pattern C:\5615456\title1.mpg
>
> 上記のエラーによりプロセスが破棄されました
> Error code #5
> タイトルの多重化中にエラーが発生しました。 M2Vファイルの最後にエンド・シーケンス・コードがあります。正しく多重化するためにはコードを削除してください。 MPEGを結合するプログラムを使用した場合などにコードが挿入されることがあります。 再度ストリームを作成してエンド・シーケンス・コードを削除してください。 (http://shh.sysh.de/restream.html) ログを参照して詳細を確認してください。
>
> 以上のようなエラーがでます。
> どうしたらよいでしょうか?
[No.820]
Re: ごめん、愛してるディレクターズカット版
投稿者:
投稿日:2007/02/12(Mon) 09:57
[関連記事] |
もう昨年つけました
数秒 ちがいました
でも 日本版正規DVDでましたね
もうすぐ KBS-WORLDで放送されます
[No.819]
更にエラー
投稿者:あかさた
投稿日:2007/02/07(Wed) 14:00
[関連記事] |
DVDAuthorGUI 1.008J - 12/5/2005
問題が生じた場合は http://www.geocities.jp/nabe3net2004/ までどうぞ。
***タイトルの多重化が終了するまでお待ちください。
*multiplexing title: 1.....
tcmplex-panteltje-0.4.7 (c) 2001 Thomas ヨstreich and Jan Panteltje
INFO: using reference profile (DVD)
INFO: profile type is (PAL)
INFO:
INFO: Scanning video stream for a sequence header and pulldown type ...
INFO: 2:3 pulldown detected ...
INFO:
INFO: Scanning video stream for pictures ...
Scanning video stream: byte offset 12 of -624491464. 0%
Scanning video stream: byte offset 6245220 of -624491464. -1%
GUIの予期せぬエラー 380 がアップデートコード内に発生しました。
プロパティの値が不正です。
どう対処したらよいでしょうか?
[No.818]
エラーがでます。
投稿者:あかさた
投稿日:2007/02/07(Wed) 11:32
[関連記事] |
INFO: [???] AC3 AUDIO STREAM:
INFO: [???] Bit rate : 57344 bytes/sec (448 kbit/sec)
INFO: [???] Frequency : 48000 Hz
INFO: [???] SYSTEMS/PROGRAM stream:
INFO: [???] rough-guess multiplexed stream data rate : 10470296
INFO: [???] target data-rate specified : 10080000
++ WARN: [???] Target data rate lower than computed requirement!
++ WARN: [???] N.b. a 20% or so discrepancy in variable bit-rate
++ WARN: [???] streams is common and harmless provided no time-outs will occur
INFO: [???] Run-in Sectors = 89 Video delay = 13019 Audio delay = 0
INFO: [???] New sequence commences...
INFO: [???] Video e0: buf= 237568 frame=000000 sector=00000000
INFO: [???] Audio bd: buf= 16384 frame=000000 sector=00000000
INFO: [???] Scanned to end AU 74370
INFO: [???] Running out...
INFO: [???] Video e0: buf= 105640 frame=074370 sector=01237986
INFO: [???] Audio bd: buf= 5411 frame=096931 sector=00086161
**ERROR: [???] Need to split output but there appears to be no %d in the filename pattern C:\5615456\title1.mpg
上記のエラーによりプロセスが破棄されました
Error code #5
タイトルの多重化中にエラーが発生しました。 M2Vファイルの最後にエンド・シーケンス・コードがあります。正しく多重化するためにはコードを削除してください。 MPEGを結合するプログラムを使用した場合などにコードが挿入されることがあります。 再度ストリームを作成してエンド・シーケンス・コードを削除してください。 (http://shh.sysh.de/restream.html) ログを参照して詳細を確認してください。
以上のようなエラーがでます。
どうしたらよいでしょうか?
[No.817]
Re: 音声ファイル、途中から?
投稿者:ますこ
投稿日:2007/01/18(Thu) 15:34
[関連記事] |
ありがとうございます。早速試してみます。
[No.816]
Re: チャプターエディタで...
投稿者:まぐなむ
投稿日:2007/01/16(Tue) 21:40
[関連記事] |
自己解決しました。
[No.815]
チャプターエディタで...
投稿者:まぐなむ
投稿日:2007/01/15(Mon) 05:25
[関連記事] |
DVDAuthorGUI-Jを使用していますが、チャプター編集で困っています。
普通にチャプター画面は出るんですが、エディタボタンを押すと...
「実行時エラー 6 オーバーフローしました」
とエラーが出てしまいます...
画像を見ながら細かくチャプター編集をしたいのですが...
あまりパソコンの事は詳しくないので、原因・解決策等を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
[No.814]
Re: 音声ファイル、途中から?
投稿者:クッキー
投稿日:2007/01/10(Wed) 23:39
[関連記事] |
方法はいくつかあります
A.音声ac3をwaveに変換する(PetitDecocoなど)
Gretchenで頭に無音46秒を挿入する
waveをac3に変換する。(Pegasys TMPGEnc MPEG Editorなど)
B.Pegasys TMPGEnc MPEG Editorならば、
いきなり46秒ずらすことも出来るかも知れない
46秒ならば 46000 ms と指定する。そうすると46秒の無音を挿入します
[No.813]
タイトルの追加について
投稿者:東京少年
投稿日:2007/01/06(Sat) 13:09
[関連記事] |
はじめまして。
ライブのビデオをメニューつきのdvdにしようと思いキャプチャーしたのですが、
曲ごとのタイトルに区切って追加してオーサリングして再生すると、
次のタイトルに行くときに、プッチッと画像、音声が切れてから
次のタイトルに移行してしまします。
チャプターで分ければ大丈夫なのですが、そうするとビデオ全部を1つのタイトルに
しなければならないので、ものすごくエンコード等に時間がかかってしまいます。
できれば、タイトルを曲ごとに分けて後で、1つの作品に合成したいのですが、
なにか良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
[No.812]
Re: 変換ツール
投稿者:jjj
投稿日:2006/12/04(Mon) 19:52
[関連記事] |
> ソフトウェアですが、『Win avi video converter』がオススメですよ。
教えていただいて有難うございました。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |